油彩への衝動

個数:

油彩への衝動

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月21日 07時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 330p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805507469
  • NDC分類 723
  • Cコード C3071

内容説明

油絵はもう、終わっているのだろうか?古今東西の画家を衝き動かす「油彩画」の発明、現在、そしてこれから。国内外の第一線で活躍する総勢15名の美術史家たちによる、「油彩」研究の最前線。

目次

第1章 油彩の登場と展開(ヤン・ファン・エイクと油彩の「発明」;ウルビーノ宮廷の芸術活動とフランドル絵画の関係―ラファエロ作“聖ゲオルギウスの竜退治”におけるメムリンクの影響;レンブラントの後期版画作品)
第2章 油彩の新地平(一九世紀フランスにおける戸外制作の油彩画技法;ミュシャの油彩画制作過渡期における連続性について)
第3章 アジアでの展開(フィリピンにおけるコロニアル絵画の変遷;朝鮮における「西洋画」の受容―「冊架画」にみる彩色法)
第4章 日本での展開(油彩画の魅惑―日本美術はいかに油彩画と向き合ったのか;油彩に「日本」を加える―藤田嗣治の「乳白色の下地」;せめぎ合うエロティシズム―三岸好太郎“海と射光”の裸婦について)
第5章 油彩からの撤退/忌避(油彩からの撤退―浅井忠の場合;行為としての油絵―白髪一雄の“泥にいどむ”;コラム 油彩研究の現代的意義)

最近チェックした商品