目次
第1書 中世
第2書 初期ルネサンス レオナルドの遺産
第3書 ヴァザーリ以前の美術史記述
第4書 16世紀前半の美術理論
第5書 ヴァザーリ
第6書 マニエリスム時代の美術文献
第7書 バロックと新古典主義の歴史記述
第8書 イタリアの地域文献
第9書 17世紀と18世紀の美術理論
著者等紹介
シュロッサー,ユリウス・フォン[シュロッサー,ユリウスフォン] [Schlosser,Julius Alwin Ritter von]
1866年ウィーンに生まれる。20世紀前半に活躍した、西洋美術史学上のいわゆるウィーン学派の一人。1889年よりウィーンの帝室美術収集館(現美術史美術館)に勤務し、1892年に大学教授資格を取得、1914年ウィーン宮廷顧問官兼アカデミー正会員。その関心は個々の作品の文学、歴史、哲学、音楽などといった文化的背景にあり、その集大成とも呼べるのが1924年ドイツで刊行された『美術文献解題』である。1938年、ウィーンにて没
勝國興[カツクニオキ]
1934年、鹿児島県出身。1964年、九州大学大学院文学研究科博士課程(美学美術史)単位取得。1972~74年、1985~86年、ドイツ、ゲッティンゲン大学、次いでミュンヘン中央美術史研究所留学。1964年、九州大学助手。1965年、大阪府立大学助手、1968年以降、同志社大学選任講師、助教授、教授、同大大学院教授。現在、同大学名誉教授。博士(芸術学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件