出版社内容情報
勢力均衡と帝国主義の克服をめざすアメリカ「新外交」と東アジアの地域秩序はどのように衝突したのか、制度論から読み解く!
勝利した同盟はなぜ終焉したのか?
第一次世界大戦から遠く離れた東アジアで衝突する日米英三国の戦後国際秩序構想。日本外交が日英同盟からワシントン体制への移行を決断した過程を再検証する。
序 章 イントロダクション
第一部 日本外交の転換
第1章 対華二十一か条要求の後
第2章 転換をめぐる政策論争
第3章 ウィルソンと牧野伸顕
第二部 制度の解体
第4章 アメリカ国務省の再挑戦
第5章 勢力圏外交秩序の溶解
第6章 日英同盟の終焉
終 章 「強いアメリカ」と「弱いアメリカ」の狭間で
【著者紹介】
同志社大学法学部助教(有期)、博士(政治学)1978年生まれ。2013年4月より現職。
内容説明
勝利した同盟はなぜ終焉したのか?第一次世界大戦から遠く離れた東アジアで衝突する日米英三国の戦後国際秩序構想。日本外交が、日英同盟からワシントン体制への移行を決断した過程をいま、明らかにする。
目次
イントロダクション
第1部 日本外交の転換(対華二十一か条要求の後―日本外務省の政策構想の変容;転換をめぐる政策論争―アメリカの「新外交」攻勢とパリ講和会議方針の決定過程;ウィルソンと牧野伸顕―パリ講和会議における日米交渉)
第2部 制度の解体(アメリカ国務省の再挑戦―新四国借款団の設立をめぐる日米英の協調と対立;勢力圏外交秩序の溶解―日本外交の解答とその帰結;日英同盟の終焉―勝利した同盟はなぜ失われたのか)
「強いアメリカ」と「弱いアメリカ」の狭間で―ワシントン体制への国際政治過程
著者等紹介
中谷直司[ナカタニタダシ]
同志社大学法学部助教(有期)、博士(政治学)。1978年奈良県生まれ。2001年龍谷大学文学部史学科国史学専攻卒業。2008年3月同志社大学大学院法学研究科博士後期課程修了。同志社大学一神教学際研究センター特別研究員(PD)、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、2013年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き
バルジ
ワッキー提督