近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち

個数:

近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月30日 04時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 452p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805110317
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C3021

出版社内容情報

近代日本が追い求めたリーダーシップのかたちを探る

1章 小川原正道「西郷隆盛的指導者像の形成」/2章 瀧井一博「伊藤博文とユナイテッドステーツ」/3章 奈良岡聡智「参戦外交再考――第一次世界大戦と加藤高明外相のリーダーシップ」/4章 F・R・ディキンソン「戦間期の世界における政治指導の課題」/5章 黒沢文貴「海軍軍人としての鈴木貫太郎」/6章 戸部良一「宇垣一成待望論の実相」/7章 武田知己「日英交渉とリーダーシップの逆説」/8章 波多野澄雄「終戦をめぐる指導者群像」/9章 庄司潤一郎「近衛文麿の戦後と国体護持」/10章 楠綾子「安全保障政策の形成をめぐるリーダーシップ」/11章 黄自進「沖縄返還から見た佐藤栄作の政治指導」/12章 佐藤卓己「管制高地に立つ編集者・吉野源三郎」/13章 河野仁「現代の軍事的リーダーシップ」/14章 野中郁次郎「チャーチルにみる危機のリーダーシップ」/15章 佐古丞「リーダーの評価について」/主要人名索引

【著者紹介】
国際日本文化研究センター教授、防衛大学校名誉教授1948年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。防衛大学校講師、助教授、教授を経て2009年より現職。専門は日本近現代史。主著に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、『ピース・フィラー』(論創社、吉田茂賞)、『逆説の軍隊』(中公文庫)、『日本陸軍と中国』(講談社選書メチエ)、『戦略の本質』(共著、日経ビジネス文庫)、『外務省革新派』(中公新書)などがある。

内容説明

歴史を作った指導者と歴史に消えた指導者。そこにはどのような違いがあったか。

目次

第1部 創成と再建―日本の近代化と政治指導(「西郷隆盛」的指導者像の形成;伊藤博文とユナイテッド・ステーツ(United States)―ステーツマン(Statesman)としての制度哲学 ほか)
第2部 危機の時代―岐路に立つ指導者たち(宇垣一成待望論の実相;日英交渉とリーダーシップの逆説―一九三〇年代の日本外交を事例に ほか)
第3部 戦後体制の展開―世界化する日本、そのとき(安全保障政策の形成をめぐるリーダーシップ―佐藤政権による吉田路線の再選択;沖縄返還から見た佐藤栄作の政治指導 ほか)
第4部 リーダーシップの諸相―われわれは指導者に何を求めるのか(現代の軍事リーダーシップ―ハイブリッド安全保障とCOINドクトリン;チャーチルにみる「危機のリーダーシップ」―フロネシスの視点から ほか)

著者等紹介

戸部良一[トベリョウイチ]
国際日本文化研究センター教授、防衛大学校名誉教授。1948年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。防衛大学校講師、助教授、教授を経て2009年より現職。専門は日本近現代史。主著に『ピース・フィラー』(論創社、吉田茂賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品