心のお医者さんに聞いてみよう<br> 自己愛性パーソナリティ障害―心のお医者さんに聞いてみよう 正しい理解と治療法

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

心のお医者さんに聞いてみよう
自己愛性パーソナリティ障害―心のお医者さんに聞いてみよう 正しい理解と治療法

  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年05月04日 14時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784804763071
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0011

出版社内容情報

生きづらさの裏には自己愛の問題が隠れていないか? 増加を続けるこの障害の特徴・病理の構造から自分を変えていくヒントまでを解説うつ病・適応障害・不登校・摂食障害・脅迫神経症……これらの病気の陰には、もしかして自己愛の問題が?今増加の一途をたどるこの障害の特徴、構造から治療の実際、自分で自分を変えていくヒントまでを図解でわかりやすく解説

市橋秀夫[イチハシヒデオ]
監修

内容説明

敏感すぎる。傷つきやすい。自分を好きになれない。日々つきまとう「生きづらさ」はどこからくるのか?今、増加の一途をたどる、この「自尊心の病」の特徴・しくみと対応法がよくわかる本。“ありのままの自分”を見つける「気づきのレッスン」収録。

目次

1 自尊心の病―傷つきやすく、本当の自分を好きになれない(障害による現象 DV、強迫性障害、引きこもり…自尊心がさまざまな現象を引き起こす;障害の特性 一見、うぬぼれが強いと思われるが、本人は自分を好きになれない ほか)
2 障害のしくみ―「いつも自分以上でなければならない」強迫観念が引き起こす(病理の構造1 「思い描く自分」と「とりえのない自分」;病理の構造2 強迫観念が行動の引き金。挫折に弱く、立ち直れない ほか)
3 気づきのレッスン―価値観を見直し、「等身大の自分」をつくり、生きづらさをとり除く(自分への気づき 価値観をかえられれば、生きづらさも消えていく;Lesson1 ありのままの自分をイメージできますか? ほか)
4 治療と周囲の対応―医療機関だから、周囲の人だから、手助けできることがある(治療者との出会い 「わかってくれる」「強い」「やさしい」手応えのあるおとなとの出会いでかわれる;医療機関の意義1 自由診療で個人精神療法を引き受けるクリニックなどを探す ほか)

著者等紹介

市橋秀夫[イチハシヒデオ]
精神科医・市橋クリニック院長。東京医科歯科大学医学部卒業。同大学の神経精神医学教室で精神医学を研修。都立松沢病院精神科医員、東京都精神医学総合研究所兼務研究員、都立墨東病院神経科医長、福島大学障害児病理教授を経て、1995年、市橋クリニック開院。日本うつ病学会評議員、日本精神病理学会評議員、日本外来精神医療学会理事、日本芸術療法学会評議員、精神科治療学編集顧問。島崎・島薗学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もちもちかめ

17
本屋さんに置いてあったので購入。図書館と違い2018夏の出版でいわゆる最新版。自己愛の人たち、自分が自己愛性パーソナリティ障害って気づいた地点で半分治ってると思う。カウンセリング受けても治療には1~3年かかる。3年!!そら、全国的にカウンセラー不足にもなるよ、一人にそんな時間かけてたら。イジメをして暴力や恐喝をする奴ら(はい、他人をいじめる人達は自己愛やボーダーの障害者だと思います!キッパリ)の方がビョーキって言う教育がだんだんなされてきて、これからどうしようって所だなあと。2019/05/13

スリカータ

10
ネット上で話題になっていた自己愛性パーソナリティ障害に関心を持ち、読んでみた。一冊まるごとなので、わかりやすい。理想とする素晴らしい自分と現実との乖離。それを埋めるための行動が問題になるのだ。当人に自覚がないことも。周りの人は関わりを避けて去って行くので、プロによるカウンセリングが有効だが、保険が利かないために金銭面での負担が大きい。2025/02/14

noko

8
自分よりも側にいる人の方が困る障害、自己愛性パーソナリティ障害。この障害をきっかけとして、非定形うつや拒食症、引きこもりなどオーバーラップをする事がある。原因はわかっていないが、母親(保護してくれる存在)のパーソナリティの安定に左右される。精神が不安定で共感性に乏しいと子は混乱する。無条件にお乳を貰えることが重要で、ただ存在していられる、等身大の自分獲得の第一歩となる。しかし無条件に愛を貰えないと、母は自分が存在するだけでは喜ばないから、何かしないと見捨てられるかもと感じ、等身大の自己獲得に失敗する。2023/04/11

ロビー

7
当人以上に周りの人が傷ついてしまう障害なんだな。自己イメージと現実との乖離に苦しめられ続ける本人にも同情の余地はあるかもしれないが、それ以上に周囲の負担が大きいので出来るのであれば近づかない、離れるが正解なのだろう。 そして、治療の難しさに絶望してしまいます。2024/03/18

とむぐりーん

7
尊大な自分と情けない自分は、表裏一体となり、自分に対する不信感や傷つきたくないという臆病さを 引き起こす。どちらも偽の自分で その存在をしっかりと見つめて、自分のこころの姿を受け入れることが 第一歩。「等身大の自分」を大切に 出来れば、対人関係も変わって行ける、という説明が分かり易くて、良かった。2023/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13039759
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品