母親力―思春期をともに乗り越える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804761466
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0012

内容説明

子育てに自信をなくしそうになったとき、この本を開いてください。多くの親子関係を再生させてきた家庭教育支援のプロが新たな一歩を踏み出すヒントを教えます。反抗、ひきこもり、不登校、いじめ…。10代に起こりがちな問題を解決するための実践アドバイス。

目次

1 子どもが学校に行けなくなったのはなぜか?
2 いじめからわが子を守るヒント
3 正しいことがベストとは限らない
4 愚痴や不満を言うのはいけないこと?
5 子どもの反抗、どこまで許容していいか?
6 子どもが学校でトラブルを起こしたとき、親がすべきこと
7 わが子の言うことをどこまで信じたらいい?
8 扱いやすい子とむずかしい子。個性を生かす向き合い方

著者等紹介

魚住絹代[ウオズミキヌヨ]
福岡教育大学卒業後、88年に女子少年院の法務教官となる。以後、福岡、東京、京都の3つの少年院で、12年間にわたり非行少女の立ち直りに携わる。2000年に退官。その後は京都医療少年院で講師を行うかたわら、02年から、大阪府の公立小・中学校に家庭教育サポーターとして勤務。非行・いじめ・不登校・性などの問題にかかわり、子ども・教師・家庭への相談、支援活動に携わる。06年からは、大阪府教育委員会訪問指導アドバイザーとして不登校対応の調査等も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆきねこ

1
思春期を迎え、自立への過程で生じる子供たちの問題に親としてどうかからればよいかのアドバイスが実際にありがちな事例を質問&答えの選択方式で書いてありました。 親は子供からの見返りを求めず無償の愛を捧げるべきという記述に何ともいえない思いになりました。2017/09/17

ayu

0
なんだかへこんだ。思い当たりがありすぎて悲しくなってしまった。2012/03/12

ひなた

0
子育て中に関わりをもちそうな身近な事例とその対処方についてのアドバイス。ちょっと耳に痛い言葉もあり、とても参考になりました。家庭を家族が安らげる場所にしなければ…2010/02/17

ラスティ

0
いろいろな気づきができた。表現もわかりやすい。2008/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/499947
  • ご注意事項

最近チェックした商品