- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
文章本のベストセラー作家が直伝、的確な表現があふれ出す。日本語ヤバい!から抜け出せる、問答式“言葉選び”の方法。「55の問答」が言葉のバリエーションを広げ、センスを磨く!
目次
1章 類は言葉を呼ぶ―一つ新しく知れば世界は大きく広がる(風景/光景/景色―想像して微妙な違いを感じ取る;夕方/日暮れ/黄昏―年齢に応じた言葉、使えていますか?;感動/感激―使い分けの難しい類語に強くなる;感謝カンゲキ雨嵐―一つの言葉にすがらない;故郷/郷里/郷土―繰り返しは語彙を貧弱にする;思う/考える―「我思う、ゆえに我あり」はちょっと変では?;比較対象語法―対句評言を楽しんでみよう)
2章 読み書き歌う―言葉のスキルアップはワクワク楽しく(読む―読むだけで文章は上達する;書く―語彙を増やすには書くのがいちばん;歌う―「嵐」の歌にはヒントがいっぱい)
3章 表現力と話力―現場で生きる“語彙の豊かさ”とは(感情表現―気持ちをどう読み取るか、どう伝えるか;比喩表現―的確な言葉はここから生まれる;話力―大切なのは「心に届く言葉」)
著者等紹介
近藤勝重[コンドウカツシゲ]
コラムニスト。毎日新聞客員編集委員。母校早稲田大学政治経済学部の大学院に2009年4月から出講、「文章表現」を7年間担当。毎日新聞社では、論説委員、「サンデー毎日」編集長、夕刊編集長、専門編集委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
りお
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
くぼたか
茅沙