「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。―博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。―博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす

  • ウェブストアに117冊在庫がございます。(2025年05月02日 11時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804718590
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

目次

はじめに 「質問力」を身につければ、あなたの仕事はうまく回り出す
1 「自分に対する質問力」を磨く
2 「聞く姿勢」を磨き上げる
3 5つの「質問の型」で的確な答えを導く
4 「裏質問」で相手の本音をひき出す
5 「巻き込む質問テクニック」で自分の意見を通す
おわりに こんな時代だからこそ、「直に会って話す」ことが大事

著者等紹介

ひきたよしあき[ヒキタヨシアキ]
博報堂クリエイティブプロデューサー・スピーチライター。1984年、早稲田大学法学部卒。学生時代より『早稲田文学』学生編集委員を務め、NHK「クイズ面白ゼミナール」では鈴木健二氏に師事し、クイズ制作で活躍。博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブプロデューサーとして、数々のCMを手がける。現在は、政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいきち

43
会話形式で進むので、サクサク読めました。質問は、どうして〜?のあとに、どうしたら〜??を、続けること。「ポポネポの法則」なんかも、覚えておいていざというときに使おう!!2020/04/29

GORIRA800

10
仕事よりも自身のコミュニケーションのために手を取った 質問のためのトレーニング方を知れたし、日常生活で質問がうまくなれば仕事面でもうまく質問ができそうだ ただ興味を持ってるかだけでも相手からの印象も大きく異なってくると思うのでまず好奇心を鍛えていきたいと思う2021/12/22

黒頭巾ちゃん

9
▼ということは、どういうことですか▼するとどうなりますか▼ポジティブ、ポジティブネガティブ、ポジティブ▼ドリル型。一つの事柄に対して5W1Hで聞いていく。深堀して相手は答えやすくなる▼「つまり」は話し手が使う言葉2020/12/12

山羊

9
あまり聞かないけど、質問力って大事。相手から必要な情報を引き出すためにも、正しい質問の仕方を知る必要がある。5W1H+起承転結の型を意識したい。2020/12/06

コウディー

6
特に参考になったのは、質問を「起承転結」ですること。 起で質問の前提を明らかにする。承で質問をする。転で自分の意見、疑問に思った点を示す。結で質問のポイントを示す。 いつも質問する時に、なにを聞きたいか相手理解しやすいように伝えるのに難点を感じていたので参考になった。2024/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14668848
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品