信仰についての対話〈2〉

個数:

信仰についての対話〈2〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804613734
  • NDC分類 188.74
  • Cコード C0015

内容説明

悪人が仏法を聞いたら善法になるように、一般には思うが、そうではない。助からない身がそのまま助かる身。不幸を除いて幸福を求めるのは世間心。それは宗教心ではない。どんな境遇であっても、安心しておられる境地を見出したのが宗教。如来といえば遠いように思う。もっと近い所に宗教心として如来がわれわれを背負っておられる。法蔵菩薩といっても求道心のこと。真に「親鸞教学」と言いうる信念内容を、曽我量深師から受け継ぎ、自己自身の思索で肉付けした言葉。

目次

第三会―一九六三(昭和三十八)年七月十二~十五日
第四会―一九六四(昭和三十九)年七月
感話

著者等紹介

安田理深[ヤスダリジン]
1900年、兵庫県美方郡温泉町に生まれる。本名、安田亀治。1924年、大谷大学専科に入学。1930年、曽我量深、金子大栄を中心とした興法学園を発足させ、雑誌『興法』の編集発行人となる。1935年、曽我の命名による学仏道場、相応学舎を開き、以降逝去されるまで講義。1943年、東本願寺において得度、法名を理深とする。1944年より1946年まで大谷大学に奉職。1967年、肺結核のため入院。1971年退院。1982年、逝去。真宗大谷派贈講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品