庶民芸能と仏教

個数:

庶民芸能と仏教

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804330556
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C0015

内容説明

庶民芸能の活力源を探る!説教・歌舞・能・琵琶・浪曲・落語・漫才等、庶民の喜怒哀楽を彩る芸能の世界に決定的役割を果した仏教の姿を鮮明に描く。

目次

第1章 仏教歌謡(御詠歌と和讃;歌念仏・歌比丘尼)
第2章 説教の普及(節談説教;絵解き ほか)
第3章 民間芸能の進展(念仏踊り;京都の六斎念仏 ほか)
第4章 仏教と語り芸(琵琶芸能と仏教;祭文から浪花節へ ほか)
第5章 仏教と話芸(講談と仏教;落語にあらわれる仏教)

著者等紹介

関山和夫[セキヤマカズオ]
1929年、愛知県に生まれる。1952年、大谷大学文学部卒。国文学(仏教文学・近世芸能)専攻。東海学園女子短大教授を経て、現在:仏教大学文学部教授。文学博士。1964年、第12回日本エッセイストクラブ賞受賞。1977年、芸術選奨文部大臣新人賞受賞。1984年、愛知県芸術文化選奨文化賞(話芸研究会主宰)受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品