目次
第1章 はじめに(マネーロンダリング対策とアセット・リカバリー;国際的なルールの調和の必要性 ほか)
第2章 犯罪収益規制とアセット・リカバリーの国際的潮流(歴史的経緯1―麻薬問題から一般犯罪へ;歴史的経緯2―TOC条約の成立以後 ほか)
第3章 犯罪収益規制の法制と実務(第1段階 予防措置;捜査・口座凍結 ほか)
第4章 アセット・リカバリーの法制と実務(第1段階 犯罪収益の追跡;第2段階 犯罪収益の没収の要請と没収の実施 ほか)
第5章 今後の課題(前提犯罪の立証と犯罪収益の特定;脱税の前提犯罪化 ほか)
著者等紹介
津田尊弘[ツダタカヒロ]
平成13年財務省入省。同省大臣官房文書課、高松国税局調査査察部、同省関税局(参事官室・関税課)勤務を経て、同20年7月から同22年7月まで法務省刑事局に局付として出向。法務省勤務時代は、金融活動作業部会(FATF)や国連腐敗防止条約(UNCAC)締約国会合等の金融・経済犯罪に関する多国間の政府間会合に参加し、精力的に議論に貢献したほか、模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)交渉では日本代表団の交渉官(刑事執行章担当)として、同章の草稿に主導的役割を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ビッグスリー崩壊



