内容説明
眼の一生、幼児から老人まで、メガネとの付き合い方。
目次
目の勉強法
第1章 仮性近視。どうすれば戻るの?
第2章 近視メガネは遠くを見るため、近くを見るときは外しましょう。
第3章 どうして近視にならないの?
第4章 これ以後は成人の人を対象に肩と首の凝りは目から
トピックス 近業を行う30~50歳までで、首や肩が胸る方を対象の提案です
目を研究してきて。
質問集
著者等紹介
中川皓夫[ナカガワアキオ]
1963年大阪市立大学フランス語学科卒業。1977年奈良県立医科大学眼科学教室入局。北里大学医療技術学部非常勤講師。奈良県立医科大学眼科学教室専修生。日本眼光学学会員。日本物理光学学会員。株式預会社ワック代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ロア
21
遠くを見る必要がなくなった現代人にとって、近視とは進化の過程のひとつなのかも(∩^ω^∩)そんな、日々目が進化中の日本の小中学生の教科書を、2020年までにすべてデジタル化して、1人一台タブレットをもたせる計画が粛々と進められているらしい。これでますます目が進化するかも!2018/10/19
ophiuchi
17
「スマホを見るときは近視のメガネを外そう」など中学生以下の子どもがいる人は読んでおいた方が良いように思いました。2018/11/27
うさっぴ
4
著者が勧める『近視のメガネは外しましょう』は、対象が若い人です。メガネを掛け始めてまもなくのせいぜい25歳までです。近視の度数もあまり強くない方への呼びかけです。2022/06/05
鳥義賊
1
薄いけど専門家向けっぽいです。2018/10/17
オッティ
0
眼鏡についての知識が増やせた2019/09/16