特別支援学級ハンドブック―子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり

個数:
電子版価格
¥1,999
  • 電子版あり

特別支援学級ハンドブック―子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年08月12日 22時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802615020
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

はじめて特別支援学級に関わる先生でも安心!
特別支援学級の1年間の学級経営と授業づくりが1冊に!

本書のテーマは、特別支援学級の12か月の学級経営と授業づくりです。
特別支援学級担任としての職務から、子どもの実態把握、そして授業づくりまで解説をしています。

<第1章>
◎1年間の見通しが持てる!指導や行事などの計画の立て方がわかる!
4月から3月までの学級経営と学級事務について解説しています。
子どもと保護者を大切にすることはもちろん、教師として働く上で大切な視点を詰め込みました。

<第2章>
◎実態把握のポイント、他の先生や保護者との連携のコツがわかる!
実態把握と連携について解説しています。
表面的な指導が続くと二次障害につながってしまう恐れがあります。そのため、背景要因から中心的課題を想像しながら生活・学習の課題を改善・克服できるように解説をしています。

<第3章>
◎全科目の授業づくりのポイントと実例で、やってみたい授業が見つかる!
授業の組み立て方について解説しています。
学習指導要領に示されている「目標」の確認、そして事例を通して各教科の授業づくりについて解説しています。学級の子など、目の前の子ども達を想像しながら読んでみてください。

★はじめての特別支援学級担任の先生必読!
★ワーク付きで思考整理がそのまま指導記録に!
★書き込みやすい特別製本!&ワークはすべてダウンロード可能!
★「できた!」につながるオールフルカラー授業アイデア89!
★特別支援学級に関わる全ての人に!
特別支援学級担任/特別支援教育コーディネーター/学年主任/初任者/指導担当/管理職 ほか

内容説明

子ども主体の学級経営と授業づくりを実践的に解説!特別支援学級の12か月の学級事務や業務、授業づくりの事例をイラストや図解、フルカラーの写真でわかりやすく解説。さらに書き込み式のワークシートを用いて思考整理していきます。

目次

1 学級経営・学級事務(1年間の学級事務を知ろう;12か月の学級経営のポイント;特別の教育課程のポイント ほか)
2 実態把握と連携(実態把握のポイント;強みリストをつくろう;チームで多角的な視点をもとう ほか)
3 CASE 授業づくり(自立活動の授業づくり;日常生活の指導の授業づくり;生活単元学習の授業づくり ほか)

著者等紹介

いるかどり[イルカドリ]
公立小学校教諭。特別支援教育コーディネーター。空に架かる橋1コミュニティ代表。学校心理士。オリジナル教材「いるかどり教材ver.2024.STAR」や「いるかどり教材ver.2024.VISION」を作成・提供している。全国各地で講演会や特別支援教育教材展示会を主催

武井恒[タケイヒサシ]
甲府市立国母小学校教諭。山梨県立やまびこ支援学校に初任者として赴任。初任者研修を経て、教材づくりを始める。2011年、特別支援教育総合研究所にて専門研修。2022年、山梨大学大学院教育学研究科修了(教職修士)

滝澤健[タキザワケン]
特別支援学校・教諭(教職修士)。香川大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)を修了。特別支援教育士(S.E.N.S)、応用行動分析技術士(ABAT/QABA)を保有。知的障害特別支援学校における児童同士のやりとりを促す授業づくりや動画教材を活用した家庭学習支援について実践と研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
必要なことがコンパクトでシンプルにまとまっている。指導の根拠というか、何のためにというのをしっかりおさえておくことが大事かな。2025/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22471865
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品