いつも信頼される人がやっている「たったひと言」の質問力

個数:
電子版価格
¥1,499
  • 電子版あり

いつも信頼される人がやっている「たったひと言」の質問力

  • ウェブストアに62冊在庫がございます。(2025年05月29日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802614726
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

楠木建氏推薦!!



「質問×絵訳」メソッドで誰とでも親密になれる!



「あなたに任せたい」

「じっくり話を聞きたい」

「一緒にやってほしい」……

1万人に教えてきた「問いを立てる技術」

内容説明

誰でもできるけど、誰もやっていないパッと周りの反応がよくなる「たったひとつのコツ」

目次

序章 いつも信頼される人はどこが違うのか?―大切にされるためのたったひとつのコツ(信頼への「大きな勘違い」;「わからないこと」が質問できると信頼が生まれる ほか)
第1章 「信頼される質問」をつくる絵訳とは?―頭の中の言葉をイメージにする(そもそも会話は「イメージ」するとうまくいく;絵訳が「質問」にもたらす2つのメリット ほか)
第2章 質問力を高める絵訳の技術―「信頼される質問」のためのステップ(誰とでも会話がはずむ絵訳の使い方;知らない言葉の大掃除 ほか)
第3章 「最高の言葉」を絵訳で探す―場面にピッタリの「伝わる言葉」がわかる!(「絵訳」を使えばどんな会話もスムーズになる!;自分を知って、人生の満足度をアップ!)
第4章 「絵日記」で質問力を鍛える―最強のトレーニングツール!!(絵日記で質問力を「自分の武器」にする;質問力がグンと上がる「絵日記の描き方」)

著者等紹介

坂本聰[サカモトサトシ]
有限会社考学舎代表取締役。株式会社カープ取締役業務執行責任者。昭和医療技術専門学校特任教授(日本語表現法・思考法)。1972年東京生まれ、一橋大学商学部卒業。理解力・質問力を鍛える絵訳メソッド開発者。小学生の頃からフランス語を学び、高校在学中、ベルギー王国に留学。留学中、外国語の習得に苦労する中で、「理解し考え、言葉にすることの本質」に気づき、帰国後、フランス語だけでなく、それまで苦労していた国語の成績が一気に向上した経験を持つ。「理解力、質問力」を養える独自の絵訳メソッドを構築した。1999年、東京渋谷で「幸せな学力を創造する現代の寺子屋」とも呼ばれる「考学舎」を設立。その傍ら、専門学校や社会人向けセミナーでも絵訳メソッドを通じた「理解力・質問力」を鍛えるトレーニングを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すえ

0
趣味の校正校閲に合致したテーマだと感じ購入。 本の趣旨は、対人関係において信頼されるための質問力の身に付け方です。絵訳→再言語化を通じて「わかったつもり」をなくしていく。それがビジネスの誤解もなくし、抽象的な「自分の幸せ」の具体化にもつながっていく もう少し具体例があると良いですが、素敵な本です2025/04/20

言いたい放題

0
斜め読み2025/02/15

みやます

0
何となく分かるようで、いまいちピンと来なかった本。 このモヤモヤをハッキリと言語化できていない時点で、まだまだ言語化能力が足りないのだと痛感…。 (学んだこと) ・分からないものを分からないままにしない。 ・そうならないために「絵拓」なるもので自分のイメージを具現化して絵で表現する訓練が必要2025/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21982982
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品