新潮選書<br> 経済学者たちの日米開戦―秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

新潮選書
経済学者たちの日米開戦―秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月27日 19時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038280
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0331

出版社内容情報

一流経済学者を擁する陸軍の頭脳集団は、なぜ開戦を防げなかったのか。焼却されたはずの秘密文書が明かす「無謀な意思決定」の真実。新資料が明かす「痛恨の逆説」。有沢広巳ら一流経済学者を擁する陸軍の頭脳集団「秋丸機関」が、日米の経済抗戦力の巨大な格差を分析した報告書を作成していたにもかかわらず、なぜ対米開戦を防げなかったのか。「正確な情報」が「無謀な意思決定」につながっていく歴史の逆説を、焼却されたはずの秘密報告書から克明に解き明かす。瞠目の開戦秘史。

牧野 邦昭[マキノ クニアキ]
著・文・その他

内容説明

有沢広巳ら一流経済学者を擁する陸軍の頭脳集団「秋丸機関」が、日米の経済抗戦力の巨大な格差を指摘する報告書を作成したにもかかわらず、なぜ無謀な対米開戦を防げなかったのか。焼却されたはずの秘密報告書から、「正確な情報」が「不合理な意思決定」につながっていく過程を克明に辿り、日本屈指のエリートたちが陥った「痛恨の逆説」を解き明かす。

目次

第1章 満洲国と秋丸機関
第2章 新体制運動の波紋
第3章 秋丸機関の活動
第4章 報告書は何を語り、どう受け止められたのか
第5章 なぜ開戦の決定が行われたのか
第6章 「正しい戦略」とは何だったのか
第7章 戦中から戦後へ

著者等紹介

牧野邦昭[マキノクニアキ]
1977年生まれ。東京大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。現在、摂南大学経済学部准教授。専攻は近代日本経済思想史。著書に『戦時下の経済学者』(中公叢書、第32回石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

116
太平洋戦争の開戦に至るまでの軍事力よりも経済的な観点などから意思決定の経緯を今までにない資料などから分析されていて私には新鮮に感じました。と同時に日本人というのは様々なきめ細かな分析をしているものの、世論の流れにはあらがえない、という気がしました。いまの日韓関係が戦争前の日米の関係を思い浮かべるのは私だけでしょうか?昔の米国のようなことをいま日本は韓国に対して行っているのではないでしょうか?2019/08/29

えちぜんや よーた

86
日米の鉄鋼生産力は1対20。石油生産力は1対数百。真面目すぎる数字だけを出したから、一か八かの戦争に突入した感じ。ガチガチの真面目な数字の中にもハッタリをかませた数字をのせれば、「臥薪嘗胆、戦争回避」の可能性もあったとのこと。当時の考え方は金融庁が出した「老後資産2,000万円問題」に似ていると思う。日本だけを見れば少なくなるパイの奪い合いにしか見えないが、世界経済の成長に目を向けて金融資産や人的資産を投じれば、それほど先行きを心配する必要もないと思うが。戦争も年金も「負ける」ことはわかっていたことだし。2019/06/21

TATA

45
終戦記念日を前に読了。英米と圧倒的な国力の差があったにも拘らず、なぜ日本は開戦に踏み切ったのか。開戦直後は優勢を保つもその後は厳しくなることは予見されていた。しかし、戦端を開かずにジリ貧になることよりも、開戦し早期にうまく講和に導くことを選んだ。「坂の上の雲」で司馬遼太郎も言っていたが、勝ち目のなかった日露戦争を勝利したことが第二次大戦の不幸をもたらしたと。勿論結果論ではあるのだけれど、如何にすれば開戦を回避できたかという考察は興味深く読めた。2019/08/10

樋口佳之

36
前著からの流れで。歴史の本に行動経済学の知見が出てくるとは、かなりビックリ。重々承知でも万一の僥倖に賭けちゃう、人間だもの。エビデンス指向の陥穽に気づくには有効だけれども、そこで止まってはいけないのでは。結果の追認、賭けるリスクと負うべき責任の乖離、人間だものを避けるために打てた手はあるだろうし、それを探さないと。2020/07/10

kawa

33
昭和14年、総力戦となった国家間の戦いを経済面から研究するために陸軍省経理局内に設立された秋丸機関の報告書を題材に、英米と日本の経済力差20対1の状況で、持久戦は耐え難いと予測したにもかかわらず、極めてリスキーな選択をした「?」を明らかにしようと試みる。曰く、①米国石油禁輸の前で立ち枯れるか、②可能性は低いながらドイツがソ連・英国を短期に追い込み、米国の戦意喪失に期待の低確率・他力本願路線か。その2択から非合理的な②の意思決定をなぜ選択したか、行動経済学と当時の政治リーダーシップのスタイルから分析の良書。2025/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12818664
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品