GPTsでChatGPTを優秀な部下にしよう!―GPTsパーフェクト作成ガイド

個数:
電子版価格
¥2,799
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

GPTsでChatGPTを優秀な部下にしよう!―GPTsパーフェクト作成ガイド

  • IT navi【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • ソシム(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月01日 03時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 256p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784802614634
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C2004

出版社内容情報

 

内容説明

2022年に始まった生成AIブームは、現在も衰えることなく拡大を続けています。このブームを牽引しているのは、2022年11月にOpenAIが公開したChatGPTです。ChatGPTは、公開後も機能の拡充を重ね、進化を続けています。2023年11月のバージョンアップでは、Web検索、画像生成、データ分析などの複数の機能がChatGPT本体に統合され、さらに便利になりました。これと同時に発表されて、大きな話題を呼んだのが本書で取り上げるGPTsです。GPTsは、特定の用途・目的に合わせてChatGPTをカスタマイズできる機能であり、これを使いこなせば、まるで優秀な部下をたくさん持ったように、様々な作業を効率化できます。しかし、このGPTsを十分に使いこなしている人はまだ少ないのが実情です。本書では、GPTsの概要とメリット、利用方法、そして自分でGPTsを作成する方法について解説します。―「はじめに」より

目次

1章 GPTsの概要
2章 GPTsの使い方
3章 GPTsの作り方
4章 作成モードと設定モードの使い分け
5章 文章作成GPTsの作り方
6章 意思決定支援GPTsの作り方
7章 Web検索を利用したGPTsの作り方
8章 画像生成GPTsの作り方
9章 Code Interpreterを利用したGPTsの作り方
10章 Knowledgeを利用したGPTsの作り方
11章 APIを利用したGPTsの作り方
12章 複数の機能を組み合わせたGPTsの作り方
13章 メンション機能の利用
14章 プロンプトインジェクションへの対策
15章 GPTs作成のメリットと将来性
付録

著者等紹介

IT navi[IT NAVI]
プロンプトエンジニア。ブログライター。最新のAIや最先端の情報通信技術を分かりやすく解説する記事をnoteで公開し、累計112万PV(ページビュー)を達成。2022年の生成AIブーム以降は、AI関連の記事一色となり、ChatGPT、画像生成AI、LLMの性能比較などの記事を200本以上公開。また、約100種類のGPTsを制作して公開し、2024年4月時点のGPTsAPPの開発者ランキングでは、日本で6位、世界で246位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

12
どんどん整備されてくるね、生成AIの活用環境。冗長なプロンプトを書く必要がなく、ドメインごとに機能実装するようになってきている。社会の発展が、人が集まって集中・分業して加速するように、生成AIの活用例が集まって、機能が発展していくのかな。やっぱり、生成AIに人間が支配されるというより、如何に使いこなすか…自然言語インターフェースの可能性は大きく、各種機能を持ったAIが自然言語で通信しながら並列分散稼働すると…そんな整備のされ方という視点で見ると、面白いんだよね。2024/06/10

toshiyuki83

1
現時点でのGPTsの知識が全て詰まった本。本としては冗長の箇所もあったので、もう少しコンパクトにしてほしかった2024/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21882000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品