ITの仕事に就いたら「最低限」知っておきたい生成AIの常識―LLM、マルチモーダル、生成AI規制など基本キーワードから読み解く! 生成AIを取り巻く背景と支える技術、きちんと理解できていますか?

個数:

ITの仕事に就いたら「最低限」知っておきたい生成AIの常識―LLM、マルチモーダル、生成AI規制など基本キーワードから読み解く! 生成AIを取り巻く背景と支える技術、きちんと理解できていますか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 13時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802614566
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0034

内容説明

生成AIの背景→生成AIの種類、AIの歴史など。生成AIの技術→深層学習の要素技術、生成AIの要素技術など。生成AIの活用→生成AIの活用事例、生成AIのリスク・対策など。生成AIをビジネスに活かすには、その背景や技術の基本知識が必要です!

目次

1章 生成AIとは何か
2章 AIの歴史
3章 機械学習の要素技術
4章 生成AIの要素技術
5章 生成AIの活用
6章 生成AIのリスクと対策
7章 生成AIの未来

著者等紹介

南龍太[ミナミリュウタ]
東京外国語大学卒。元共同通信社記者、現在、通信大手のシンクタンクにてAIや6GといったICTトレンドを調査・分析。その傍ら、国際NGO世界未来学連盟(本部パリ)日本支部代表として「未来学・未来洞察」の普及に取り組む。Newsweek日本版やNewspicksなどで記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

28
生成AIをビジネスに活かたいと考える人向けに、生成AIを取り巻く背景とそれを支える技術といった基礎知識をキーワードから解説した1冊。生成AIとはどのようなものか、第1次から第4次ブームに至るまでの生成AIの歴史、機械学習の方法にはどのようなものがあるか、生成AI関連の技術とその相関関係、各分野で生成AIがどのように使われているのか、生成AIのリスクと対策、生成AIの進化まで、キーワードを見開き1ページで図解入りで解説していて、実践的な使い方の解説はありませんが、全体像を把握するにはいい1冊だと思いました。2024/05/04

くらーく

6
ITの仕事に就いたことも無いし、今は無職の身だけど、なぜか読んじゃうんだなあ。常識だものね。 どうして、生成AIが動いているのかを少しでも知っていると、何か良い事があるんじゃないかと思って、つらつらと。 目次のような問いを、実際に生成AIに聞いたら、どんな回答が来るのだろうね。誰かやっていないかしらねえ。そもそも、本書もそうやって(生成AIを使って)作られていたりしてな。その内、疑いを持つこと自体が無意味な時代が来るのかねえ。今、書いている感想は、生成AI不使用ですよ。2024/06/29

にゃーごん

2
カラーで図が多く、端的な説明で辞書的に使えそう。書籍で読んだけど検索しやすいように電子で持っておくとよさそうだな。2024/11/10

kaz

1
深い内容までは理解できていないが、何がキーワードになっているかを知るうえで、非常に有益。図書館の内容紹介は『生成AIの基礎がわかる! 生成AIの種類、歴史、要素技術や応用サービス、活用事例、法規制などを解説。見開き左ページにはテキスト、右ページにはイラストや写真、図を掲載して視覚的なわかりやすさを重視した構成』。 2024/08/14

nonta09

0
生成AIで画像を作ったり効率化する事は楽しいけど、知識として身につけるのは全く別物だと感じた。 専門用語が本当に多種多様で難しい。。2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21798876
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品