データサイエンス100本ノック 構造化データ加工編ガイドブック―Python・R・SQLで価値あるデータを生み出すコードレシピ

電子版価格
¥3,599
  • 電子版あり

データサイエンス100本ノック 構造化データ加工編ガイドブック―Python・R・SQLで価値あるデータを生み出すコードレシピ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 427p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784802613569
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C2055

出版社内容情報

「データサイエンス100本ノック構造化データ加工編」はSQL、Python、Rの3言語で、ID-POSデータを使い、データサイエンスの基礎教養となる構造化データの加工に重点を置いた、さまざまな分野のスキルセットを身につけるための実践的なトレーニング環境です。トータル22の区分、100個の設問(ノック)に対して、3言語での実装例と解説を提供します。

目次

1 データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)とは何か
2 100本ノック環境のセットアップと利用方法
3 データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)(列に対する操作;行に対する操作;あいまい条件;ソート;集計 ほか)
Appendix Dockerを利用できない場合―CSVから100本ノック環境を構築する方法

著者等紹介

森谷和弘[モリヤカズヒロ]
1975年生まれ。データ解析設計事務所代表、データアナリティクスラボ株式会社取締役CTO、データサイエンティスト協会スキル定義委員。2000年に一橋大学大学院経済学研究科経済理論・経済統計専攻を修了後、SIerや金融工学ソフトウェア・データサイエンス企業を経て現職。2020年にデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)を開発し、データサイエンティスト協会からリリース

鈴木雅也[スズキマサヤ]
1995年生まれ。2019年に茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程情報工学専攻修了後、株式会社ミクシィへ新卒入社。データ分析やデータ分析基盤の構築・運用を経て、現在はWebサービスの開発に従事。フリーランスとしてCloud LaTeXの開発や技術書の執筆にも従事。データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)リリース後の基盤改善やCI構築に寄与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yasutomo

0
3周目終了。さすがに3回もやるとだんだんpandasの使い方とpythonの大まかな文法は分かってきた感じ。4周目またやろうかなと思ってるけど、YouTube観たら1番ダメな学習法みたい。インプットではなく、早くアウトプットしろとたくさんの動画が言ってる、、、 でも同じものを何度もやるのが好きなんです❗️2024/11/11

yasutomo

0
なんとか1周目終了。Pythonのメソッドチェーンが難しい。ちゃんと頭の中で、メソッドが返すものが、データフレームなのかシリーズなのかとかちゃんと理解してないと、魔法の呪文の様に見える。またオブジェクト指向の考え方も難しくて、単なる代入だと参照になってて、元のデータが変わってなかったり、逆に変わってたり、しっかりメモリ空間でオブジェクトがどうなってるのかの意識が必要。この本も1回通っただけでは、ダメで、またすぐ2周目始めます。でも100本ノック、本当にありがたい。2024/09/05

naoki85

0
約 2 ヶ月くらいかかったが、終わらせることができた。 この本を通して SQL や Pandas 操作の基本が身についたと思う。 やはり、手に覚えさせるというのは大事だなと再確認できた。2023/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19430973
  • ご注意事項

最近チェックした商品