人事と採用のセオリー―成長企業に共通する組織運営の原理と原則

個数:
電子版価格
¥1,731
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

人事と採用のセオリー―成長企業に共通する組織運営の原理と原則

  • 曽和 利光【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • ソシム(2018/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに70冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784802611718
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

「リクルート⇒ライフネット生命⇒オープンハウス」で人事・採用責任者を歴任した著者が明かす、人を動かし、組織を伸ばす人材マネジメント。

目次

1 人事のセオリー(そもそも、人事の役割とは何か;組織の成長に応じて、人事の考え方は変わる;採用と代謝は一つの流れで考える;配置によって人を育成する;評価と報酬では納得感を担保する)
2 採用のセオリー(採用計画はどのように立てるのか;候補者集団を形成し、選考する;面接の質を向上させる;優秀層を確保する;中途人材や外国人を採用する)

著者等紹介

曽和利光[ソワトシミツ]
人材研究所代表取締役社長。上智大学非常勤講師。日本採用力検定協会理事。日本ビジネス心理学会理事。1971年、愛知県豊田市に生まれ、その後、大阪、神戸、京都で育つ。私立灘高等学校から京都大学教育学部に進学し、教育心理学を学ぶ。1995年、リクルートに入社し、以降十数年に渡り同社の人事部にて、採用・育成・制度・組織開発・メンタルヘルスなど、様々な人事領域の業務を担当。最終的には人事部ゼネラルマネジャーとして人材採用の責任者となり、現在のリクルート幹部やリクルート出身の起業家、ビジネスリーダーを数多く発掘、採用。その後、開業直後のライフネット生命や、上場を目指し急成長中のオープンハウスの人事責任者を歴任。2011年、人材研究所を創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けん

8
【★★☆☆☆】採用の箇所がわかりやすい。2025/02/27

たくみくた

8
23冊目。前半の人事のセオリーを読了。人事の役割は「採用・育成・配置・評価・報酬・代謝」。これらの施策に一貫性を持たせることが大事ということ。特に「代謝」という概念についてはマイナスに考えていたが、計画的に自然な「代謝」を実現することが大事だな~と。そこにも繋がるが、理想的な「人材ポートフォリオ」を実現するために、「人材フロー」を考えることが大事というのも面白かった。最も大事なのは「採用」。人は大人になると変われないからこそ、採用時に優秀な人材の確保が大事だし、良い人がいればこそ、良い制度が回る。2020/03/14

たくみくた

7
77冊目。再読。「人は大人になるほどに変われない」良い人を採れば、能力を発揮する適切な場を与えるだけで勝手に活躍する。制度不全の原因は、大半は採用にある。日本企業はもっと採用に力を割くべき。未だ見ぬ人材へのアプローチは、重要だが顕在化していない課題として後回しにされがち。/評価と報酬は「空気」のような存在が理想。「不満を持たれないくらいの納得度を担保する」ことがちょうどよい目標。評価と報酬のルールを決めるのは理想を実現する行為ではなく、不完全であることを承知の上で最大多数の最大幸福を探る行為。2021/11/23

Chicken Book

6
「敵に勝つにはまず敵を知ることから。」採用側がどういう考えで動いているのかが少しわかった。2021/03/21

たくみくた

5
64冊目。後半の採用のセオリーを読了。採用計画は要員計画の手段の一つ。(要員計画:一定期間において必要な人員を確保するための計画)育成・配置・外部委託 などで実現できる可能性あるので、要員計画から、本当に採用で獲得すべき人員を決定すべき。/中途採用においては、エージェント・マネジメントとダイレクトリクルーティングが重要。2020/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13184661
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品