目標という幻想―未知なる成果をもたらす、“オープンエンド”なアプローチ

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり

目標という幻想―未知なる成果をもたらす、“オープンエンド”なアプローチ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月19日 08時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784802513364
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0055

出版社内容情報

この世界には彷徨うことでしか辿り着けない場所がある。

AIの飛躍的な進化を導く科学者らが探り当てた、オープンエンドネス〈終わりなき探索〉というコンセプト──「最高の目標を達成するには、それを捨て去る覚悟が必要だ」。AIを変えたアプローチは、目標志向で進む研究や開発のみならず、芸術、教育、組織、生活、その多くを変えることができるかもしれない。
本書の原書(米国版)が出版されたのは2015年のこと。「目標を設定しないことで、むしろ価値ある結果に至る」という、AI研究の中で得た知見の汎用性に気付いた著者らは、分野を超え、すべての人に向けて、易しい言葉で本書を執筆しました。この逆説は、多くの専門家に転機をもたらし、AI研究の核にも据えられています。しかし、いまだ多くの物事が「目標」に囚われ、私たちは目標から逆算して動くことが常になっています。もちろんなかには定めるべき目標もありますが、目標が野心的であればあるほど、それは偽りのコンパスに頼るようなもの。

事前に目的地を定め、できるだけ最短距離で目指す旅は、創造的な探求にはなりえません。あえて目標をもたないことでこそ、偶発的な出会いや予測不能な創造が連鎖し、計画的には到達しえなかった価値や視点が立ち現れてきます。本書が示すのは、そうしたプロセスを肯定する視座であり、創造性を開く構造としてのオープンエンドネスです。

あなたが興味をひかれてゆく道と、また別の道を誰かがゆくことの価値に思いを馳せて。今一度、創造的な社会の指針にしたい一冊です。


【目次】

日本語版に寄せて ケネス・スタンリー、ジョエル・リーマン
日本語版解説 岡 瑞起、鈴木 健
序章
第1章 目的を疑う
第2章 目的なき者の勝利
第3章 アートを繁殖するアート
第4章 偽りのコンパス
第5章 興味深さと新規性
第6章 トレジャーハンターに栄光あれ
第7章 教育の解放
第8章 イノベーションの解放
第9章 幻想を捨て去る
第10章 附録:自然進化の再解釈
第11章 附録:目標とAIの探求

内容説明

最高の目標を達成するには、それを捨て去る覚悟が必要だ―。AIの飛躍的な進化を導く科学者らが探り当てた、Open‐endednessというコンセプト。

目次

序章
第1章 目標を疑う
第2章 目標なき者の勝利
第3章 アートを繁殖するアート
第4章 偽りのコンパス
第5章 興味深さと新規性
第6章 トレジャーハンターに栄光あれ
第7章 教育の解放
第8章 イノベーションの解放
第9章 幻想を捨て去る
第10章 附録1:自然進化の再解釈
第11章 附録2:目標とAIの探求

著者等紹介

スタンリー,ケネス[スタンリー,ケネス] [Stanley,Kenneth O.]
ライラ・サイエンス社オープンエンドネス部門シニアバイスプレジデント。前職ではOpenAI社のリサーチチームのリーダーとして、オープンエンドネスの研究を行う。セントラルフロリダ大学コンピュータサイエンス学科におけるチャールズ・ミリカン・プロフェッサー(初代学長にちなむ特別職)、ジオメトリック・インテリジェンス社の共同創設者(のちにUber傘下のAIラボとなり、そこではコアAIリサーチ部門の主任)などを歴任。NEAT、新規性探索、CPPNsをはじめとする著名なアルゴリズムの開発者でもある

リーマン,ジョエル[リーマン,ジョエル] [Lehman,Joel]
機械学習の研究および執筆を行う人工知能研究者。過去にはOpenAI社、Uber AIラボ、ジオメトリック・インテリジェンス社でオープンエンドAIの研究を行い、コペンハーゲンIT大学で教授を務めた。最優秀論文賞を複数回受賞したほか、影響力のある論文として「SIGEVO impact award」や「ISAL Outstanding Paper of 2020 award」にも選ばれている

岡瑞起[オカミズキ]
千葉工業大学変革センター主席研究員。博士(工学)。一般社団法人人工生命国際研究機構(Artificial Life Institute)代表理事、株式会社ConnectSphere代表取締役。経済産業省「未踏IT 人材発掘・育成事業」プロジェクトマネージャー。専門は人工生命、オープンエンドネス、大規模言語モデルを用いた生成AIの研究。新規性を無限に生み出すシステムの進化原理に関する研究で国内外から注目を集める。AIが企業活動や人間の創造性にもたらす影響を、学術研究とビジネス実践の両面から探求している

牧尾晴喜[マキオハルキ]
デザインや建築、アート分野の翻訳を手がける。メルボルン大学客員研究員などを経て、同志社女子大学で兼任教員。博士(工学)。一級建築士。株式会社フレーズクレーズ代表

鈴木健[スズキケン]
東京大学総合文化研究科特任研究員。1975年長野県生まれ。1998年慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、東京財団仮想制度研究所フェローを経て、2012年にスマートニュース株式会社を共同創業。専門は複雑系科学、自然哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品