ダークパターン―人を欺くデザインの手口と対策

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

ダークパターン―人を欺くデザインの手口と対策

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802512930
  • NDC分類 675
  • Cコード C3055

出版社内容情報

日常に潜む、人を欺くためのデザイン。
「いつまで経っても終わらない退会?続き」「すでにチェックされているチェックボックス」……誰しもが経験したことがある苛?ちは、わざとデザインされていた。

「ダークパターン(ディセプティブパターン)」の名付け親であるハリー・ブリヌル氏が、欧米のさまざまな事例を紐解きながらその全貌と、国を挙げての規制強化、今後の展望を解説するデジタル時代のクリーンなユーザー体験への手引きとなる一冊です。

日本語版解説には長谷川敦士氏(株式会社コンセント代表/武蔵野美術大学造形構想学部教授)、水野祐氏(弁護士/シティライツ法律事務所)。それぞれ「デザイン」と「法律」の視点から日本のダークパターンの現状について解説します。

内容説明

「ダークパターン(ディセプティブパターン)」の名付け親が、欧米のさまざまな事例を紐解きながらその全貌と、国を挙げての規制強化、今後の展望を解説。デジタル時代のクリーンなユーザー体験への手引き。「いつまで経っても終わらない退会手続き」「すでにチェックされているチェックボックス」…誰しもが経験したことがある苛立ちは、わざとデザインされていた。

目次

第1章 人を欺くデザインとは
第2章 人を搾取するための戦略
第3章 さまざまなディセプティブパターンの種類
第4章 ディセプティブパターンの弊害
第5章 ディセプティブパターンを撲滅するために
第6章 未来への歩み

著者等紹介

ブリヌル,ハリー[ブリヌル,ハリー] [Brignull,Harry]
2010年から、オンライン上でユーザーの弱みにつけこむために用いられるマニピュラティブ(人を操る)なテクニックやディセプティブ(人を欺く)なテクニックを研究し、光を当てることに力を注いできた。現在この研究分野において普及しているいくつもの用語を生み出した功績を持ち、ウェブサイト「deceptive.design」(旧: darkpatterns.org)の創設者でもある

〓〓みどり[タカセミドリ]
アメリカ・テキサス州生まれ。東京大学文学部(美学芸術学専攻)卒業後、ゲームや映画の翻訳を経て書籍の翻訳を手掛けるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うずら

9
とても読み応えのある本。ダークパターンとはスマホのアプリや EC サイトな操作画面で、ユーザーを騙だましたり、勘違いさせ るようなデザインを言う。めんどくさいけど仕方ないと思っていた手続き、じつはこれだった!?と目からウロコ。知識を得られて本当に良かった。残念だったのは掲載されているスクリーンショットの文字が小さくて見えなかったこと。2024/11/26

カエル子

3
ユーザーを騙して特定の行動に誘導すべく設計されたUIが本書の著者によって「ダークパターン」と名付けられたのは2010年。以来、世界中で注目を集め、研究され非難され、法律も整備されてはきているが消滅する気配はなし。多くの事例とその背後にある黒い企みが紹介されていてとても参考になります。2020年の選挙でトランプ陣営が使ったあくどい手口も紹介されてた。弱者からむしり取る大統領ってどうなの? それはそうと、ダークパターンをディセプティブ(欺瞞的)パターンに改めるのは日本語ではむずかしそうで悩ましいですね。2025/04/22

hori-chan

3
正確には「ディセプティブパターン」と呼ぶのが良いとのこと。ユーザーを欺く意図ではないにせよ、KPI管理、A/Bテスト、グロースハック、AIによる生成の結果として、ディセプティブパターンが生み出されてしまう、というのは興味深かったですし、SaaSベンダーとして自身も多いに気を付けないといけないなと。UXDの視点がいかに重要かを再認識。EU、アメリカの法にはなじみがないので、日本語解説の章の「ダークパターンに関する日本の法規制の視点」がとてもわかりやすかったです。2025/03/26

Go Extreme

1
ディセプティブ・パターン デザインパターン メトリクス管理される社会 トラッキング普及 コピーキャットデザイン ホモ・エコノミクス→ホモ・マニピュラブル 搾取的&協力的な戦略 知覚的・理解力・意思決定・感情的脆弱性を利用 思い込み・依存症を利用 強制・ブロッキング 説得力と心理的操作の線引き マートゥール派の分類法:こっそろ・緊急・誘導・社会的証明・希少性・妨害・強制型 個人・社会的集団・市場への被害 規制の重要性2024/07/08

ヒデアキ

0
別名、ディセプティブパターンの概要と法整備について体系的に論じた本。プロダクトデザインの原則と行動経済学・心理学・人間工学の理論を全うに活用し、没頭体験を作りこもうした結果ユーザー目的遂行ではなく、特定の導線への推移を促進することで起きるのがディセプティブパターン。オフラインプロダクトやサービスとの違いはデザイナーが構築する世界観にユーザーが縛られる度合いが強いことによる影響力の差。法律やセキュリティ・プライバシーの観点が出てくるのは興味深い。2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21951600
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品