ロゴデザインのコツ―プロのクオリティに高めるための手法65

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ロゴデザインのコツ―プロのクオリティに高めるための手法65

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月02日 13時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802512558
  • NDC分類 674.3
  • Cコード C3070

出版社内容情報

ロゴの制作プロセスとデザインのコツがわかる、デザイン解説書の決定版!
オリコンやソフマップなどのロゴを手がけ、20年以上、プロのデザイナーとして活動してきた佐藤浩二氏によるロゴデザインの解説書です。著者が実際の仕事でデザインしたロゴ約150点をもとにロゴデザインのコツ65項目を解説しています。

ロゴ制作のプロセス、発想方法、表現方法、ロゴタイプ、目の錯覚の補正、複数要素を並べる時のバランスのとり方、納品前のデータの整え方、色の使い方、表現したいイメージをデザインする方法、プレゼンテーション、ロゴの展開方法など、ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。

1見開きに1つの項目を掲載し、クオリティを上げるためのプロのテクニックを解説。錯視調整や精緻化など、プロの技を使うことで、ワンランク上のロゴデザインに近づくことができます。素人っぽさを脱却してクオリティの高いロゴを作りたい方や、そのようなロゴを発注したい方にも活用していただけます。豊富な実績を持つ著者のノウハウが詰まった一冊です。

内容説明

ノンデザイナーでも実例から楽しく学べ、ロゴの見方が変わります!ロゴのクオリティを劇的に上げる秘訣をプロのデザイナーがわかりやすく解説。

目次

巻頭 ロゴの制作プロセス
1 発想方法
2 表現方法
3 ロゴタイプ
4 錯視調整
5 バランス
6 精緻化
7 色
8 イメージ
9 プレゼンと展開

著者等紹介

佐藤浩二[サトウコウジ]
グラフィックデザイナー。宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)ビジュアルデザインコース卒業後、広告代理店勤務を経て2001年に独立。2015年に株式会社コージィデザインとして法人化。企業ロゴ、サービスのブランドロゴ、商品ロゴなど、ブランディングを含むロゴデザインを専門とし、大企業から小規模な店舗まで数多くのロゴデサインを手がける。主な仕事に「ソフマップ」VI、「滋賀医科大学」VI、「オリコン」VI、「オリコン顧客満足度」ロゴ、「オムロン sysmac」ブランドロゴ、「クボタKSAS」ブランドロゴ、「大阪アーツカウンシル」ロゴなどがある。日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク2回受賞、DFA Design for Asia Awards ブロンズ、Graphic Design in Japan、ART DIRECTION JAPAN、香港、ワルシャワ、ラハティの国際ポスターコンクールなど国内外で入選多数。大阪芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチポチ

4
【図書館】これまで読んでいたロゴマークの本の中でも内容が事細か。私はこのように仕事をしています。というノウハウやテクニックが凝縮されている。ロゴデザインの仕事を始めたいなと思った方にはとても学びになるのではないかと思います。まっさらな初心者でも読めるけど駆け出しのロゴデザイナーさんにもとても身になるないようなのではないでしょうか。色んな手法を使っていて驚きました。2024/05/18

hjms

2
後輩指導のために、自ら初心に立ち返ろうとデザインを基礎からおさらい中。そういえばロゴデザインを手取り足取り教えられた事がなかったので先ずは本書から手に取る。感覚的にやっている制作プロセスをこうして言語化されるといろいろ気づかさられる。とくにロゴタイプのディティール作り紹介にはそこまでやるか!?と今更ながら感心した。プロの思考の舞台裏まで丁寧に種明かししてくれる良書。勉強になりました。2024/11/26

yyhhyy

2
この分野に明るくないので書評が難しいが、こんなところを気をつけて作っているよというポイントを具体例で紹介した本2024/04/06

かきょん

2
手法を見せてくれるのがいい。プロはこうやってロゴを作っていくのか、と勉強になる。2024/01/06

723

1
おもしろかったし、すごく為になった。ロゴを作成するときは読み返したい。2023/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20967841
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品