内容説明
支那事変の最前線において新聞記者の目が見た、日本軍兵士たちの“真実の姿”。戦後GHQによって没収・廃棄(=焚書)となった名著『一等兵戦士』(昭和13年上期直木賞候補)その翌年に刊行されたもう一つの“傑作”従軍記。
目次
一等兵の微笑
愉快な兵九郎
一等兵の戦線
詩・戦線抒情
詩・野戦病院附近
詩・陸軍病院抄
子供の戦争
野戦病院まで
病院日記
跋(故橋本久雄君の書簡)
著者等紹介
松村益二[マツムラエキジ]
大正2(1913)年、徳島市に生まれる。文化学院文学部卒業後、徳島日日新報社を経て、昭和11(1936)年、毎日新聞社に入社。昭和12(1937)年、支那事変に応召され、昭和13(1938)年、応召解除。同年10月には『一等兵戦死』が春秋社から刊行され、同書は昭和13年上期の直木賞候補となる。昭和19(1944)年、従軍記者としてビルマ戦線へ派遣、昭和21(1946)年に復員。その後は、徳島新聞社編集局長、徳島日本ポルトガル協会理事、四国放送代表取締役社長などを歴任。昭和59(1984)年、腎不全のため逝去。享年70(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yamatoshiuruhashi
38
「一等兵戦死」の続刊のこれも復刻版。日中戦争(事変)時の応召兵による日々の活写。クリークの汚い水で炊いたご飯。味噌汁に現地調達の玉ねぎでも入れればご馳走。先ほどまで話していた戦友がそのすぐ後には骸となっている現実。現代作家の文章から見ればアルカイックな文章かもしれないがそれが迫力を持つ。映画「五人の斥候兵」でも言われることだが、この文章が今刊行されるのならば「反戦小説」に分類されることだろう。そのような想像、空想の域を超えた究極の体験に裏打ちされた一節一節が場面を見事に浮き上がらせる。2019/07/30