空間造形論体系―世界の創造主たちへ

空間造形論体系―世界の創造主たちへ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784831601094
  • NDC分類 520.1
  • Cコード C3052

内容説明

本論の要旨は、建築など空間造形に関わる職分の人々が、造形上二十一世紀の環境を形成していくうえで、そのプロフェッションとして、人間の環境を守っていく、もっといえば、より望ましい環境を形づくっていくための論理とその共通言語を提議するものである。この論理は過去の論理のように形式的、画一的で、強制的なものではなく、より自由で多様なものであること。それは作家個人が全体(いい換えれば人類)へ何らかのかたちで寄与しようという明確な意識(ベクトル)を持つことによって裏づけられるものであって、それによって表面的な形式や表現方法の規制は基本的に解除されて自由になる。

目次

第1章 論理へ(空間存在の意味;21世紀と環境造形;カオスか秩序か ほか)
第2章 意味と空間―個と全体の考察(空間模式図;個と全体のシステム;調和と美の概念および装飾について ほか)
第3章 手法へ―空間作用の分析と意味の空間化(空間とは何か;建築とは何か;SPACE・ELEMENT論 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TAKAMI

0
黒川事務所のトップの著者が、建築デザインとは理想の世界をつくるためにあるという前提のもと、デザインの論理のベースとなる図像とイメージについてまとめている本なんだけど…うん、否定はしないけど、だからなに?という思いしか抱けなかった。設計の論理ってもっと他にあるでしょ?と思った。というわけで1時間くらいで読みました。建築のイコノロジー研究ってなんの本読んだらいいんだろう。2015/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2539851
  • ご注意事項

最近チェックした商品