出版社内容情報
ニッポン人にとって、神はとても身近な存在です。八百万の神というように、万物すべてに神が宿っている国です。そんな、どこにでもいる神さまは、鉄道や車両、駅にも宿っていて、深く繋がっています。
かつては「神」をめざして敷設された鉄道は、伊勢神宮を目指した参宮鉄道をはじめ、全国に見ることができました。また、鉄道現場の安全を祈って「神」が祀られることもあって、現在でもドクターイエローなどの車内には神棚が設置されていますし、客席内にお札が掲げられている通勤電車もあるほどです。あるいは、もはや鉄道そのものが「神」のようにあがめ奉られて、0系やC62形蒸気機関車のようにある種の神格化がなされた車両もあり、鉄道神社のような施設も各地に見られます。鉄道と神とは、切っても切れないほど深い関係を持っているのです。
本書では、鉄道と神との深い繋がりを求めて、全国130か所以上の神とかかわる鉄道を巡礼します。鉄道と縁が深い神、鉄道が目指した神、ローカル線や路面電車で訪ねる神、線路際&駅チカの神、神と名の付く駅など、多彩な14の視点から神を訪ね歩きます。鉄道と神との意外なつながりを知ることで、明日からの鉄道旅のおもしろさが変わるかもしれませんよ。
【目次】
・鉄道と縁が深い「神」を巡礼する
・鉄道が目指した「神」を巡礼する
・鉄道で詣でたい「神」を巡礼する
・特別なご利益の「神」を巡礼する
・観光列車に乗って「神」を巡礼する
・絶景列車に乗って「神」を巡礼する
・路面電車に乗って「神」を巡礼する
・ローカル列車に乗って「神」を巡礼する
・線路際&駅チカの「神」を巡礼する
・駅前散策で小さな「神」を巡礼する
・廃線跡をたどって「神」を巡礼する
・もはや「神」の駅を巡礼する
・「神」と名の付く駅を巡礼する
・レール製「鳥居型駅名標」を巡礼する
内容説明
パワースポット175か所を網羅。ニッポンの魅力を再発見。
目次
1 鉄道の敷地内の「神」を巡礼する 目的別巡礼
2 鉄道と深い縁の「神」を巡礼する 目的別巡礼
3 鉄道が目指した「神」を巡礼する 目的別巡礼
4 特別な御利益の「神」を巡礼する 目的別巡礼
5 観光列車に乗って「神」を巡礼する 列車別巡礼
6 絶景列車に乗って「神」を巡礼する 列車別巡礼
7 路面電車に乗って「神」を巡礼する 列車別巡礼
8 ローカル列車に乗って「神」を巡礼する 列車別巡礼
9 線路際の「神」を巡礼する 場所別巡礼
10 駅チカの「神」を巡礼する 場所別巡礼
11 廃線跡をたどって「神」を巡礼する 場所別巡礼
12 もはや「神」の駅を巡礼する 駅別巡礼
13 名前が「神」の駅を巡礼する 駅別巡礼
14 レール製「鳥居型駅名標」を巡礼する 駅別巡礼
著者等紹介
笹田昌宏[ササダマサヒロ]
1971年大阪府生まれ。医師、作家。第10回旅のノンフィクション大賞、第1回びわ湖チャレンジ大賞受賞。2025年より群馬県中之条町の観光大使を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- イタリアのデザイナー