昭和時代の山手線沿線風景

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり

昭和時代の山手線沿線風景

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年10月25日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784802216517
  • NDC分類 213.6
  • Cコード C0065

出版社内容情報

首都圏とくに東京の風景は、10年も経てばガラリと変わり、20年も経つと現在の様子からは想像もできない街並みが広がり、50年前にもなると歴史の教科書で見たような風景が広がっています。
本書では新宿、渋谷、池袋、東京、上野、品川など、山手線の主要な駅を取り上げ、むかし懐かしい昭和な風景を大判の写真でご紹介していきます。駅構内の風景やそこに佇んでいる鉄道車両だけではなく、駅前の様子や周辺の建物、空撮から見た街の風情など、さまざまな角度から見た昭和な風景を満載しています。
おもに取り上げているのは、昭和30~40年代あたりの風景で、いまから半世紀くらい前になります。前回の東京オリンピックの開催前後の風景は、東京の街自体が作り変えられている最中で、戦後復興から近代ニッポンへの橋渡しとなったころの風景でもあります。たとえば新宿なら、まだ小田急線や京王線が地上を走り、西口は開発が進まず広大な淀橋浄水場が広がっていました。いち早く発展した東口も、歌舞伎町の前には都電が走り、ようやく地下鉄丸ノ内線が新宿に到達、三越や伊勢丹の前にはトロリーバスが走っているようなころです。ある方には懐かしく、またある方には見たこともない、山手線の沿線風景をお楽しみください。



【目次】

新宿、渋谷、品川、池袋、上野、東京など

内容説明

写真で振り返る昭和の電車と街並み。

目次

新宿
渋谷
品川
池袋
上野
東京

著者等紹介

山口雅人[ヤマグチマサト]
昭和30年、東京生まれ。4代目の長男として蕎麦屋を継ぐ。その後は鉄道模型メーカー、映像制作会社のカメラマン、外資系補聴器メーカー社員を経て古物商となる。現在は広告代理店や出版社に資料を提供している。鉄道誌では、グラビアなどの組写真として80編以上を提供している。また、特集やコラム等や執筆も担当している

山口道子[ヤマグチミチコ]
昭和18年、東京生まれ。新宿区百人町の鉄道官舎で生まれる。父は定年まで国鉄で勤め上げ、その影響から私も国鉄への入社を勧められるが、自らは船舶会社を希望したが叶わず、自動車販売会社への入社。その後、国鉄がJRへと変わったのち、長男がJR東日本に入社し、鉄道とは切っても切れない縁を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品