メディアパルムック<br> この本読んで! 〈90号(2024年春号)〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

メディアパルムック
この本読んで! 〈90号(2024年春号)〉

  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 出版文化産業振興財団(2024/03発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月12日 10時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 80p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784802157360
  • NDC分類 019.5
  • Cコード C9471

出版社内容情報

絵本と読みきかせの情報がぎっしりの季刊誌。司書、保育園・幼稚園の先生や読みきかせボランティアの方に大好評!

今号の特集は以下の通り。
特集1:「ハッピーエンドの本」
絵本作家デビュー50周年の林明子さんの作品をはじめ、「めでたし、めでたし」と本を閉じれば、この世は楽しい、生きるってすばらしい、そんな気持ちになれるハッピーエンドの本を集めました。國學院大學教授の鈴木みゆきさんに、幸せを感じるには悲しみを知ることも必要というお話も伺いました。

特集2:「読書バリアフリー」
2019年に制定された「読書バリアフリー法」。障がいの有無にかかわらず、すべてのひとが読書を楽しめる環境づくりには何が必要か、専修大学教授の野口武悟さんに伺いました。点字絵本や手話絵本、理解を深めるための本もご紹介。

特集3:「第5回 親子で読んでほしい絵本大賞 発表」
絵本の目利きである、JPIC読書アドバイザーの投票により選ばれた10冊を推薦コメントともにご紹介します。好評の「この本読んで! 読者賞」も発表します。

「こんにちは! 絵本作家さん」にはスギヤマカナヨさんが登場。そのほか、「新刊絵本100冊」や「子どもたちの未来とSDGs絵本」、童話&YA新刊案内、対象別おはなし会プログラムは、オールカラーで絵本の表紙も掲載しています。

連載は、長谷川義史さんのイラストエッセイ「絵本作家のブルース」、富安陽子さんの書きおろし児童文学「カギじいさん」、直木賞作家・中島京子さんのエッセイ「おいしい絵本」、おはなしおばさん・藤田浩子さん、「保育者のたまごたちと絵本」、「支援の必要な子と絵本」など。
巻末付録に、おはなし会に役立つ季節の絵本カレンダーもついています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shiho♪

12
読み聞かせボランティアの講演会に来てくださったスギヤマカナヨさんの特集があったので購入。スギヤマさんの人となりがよく分かる特集。『ほんちゃん』は学校図書館や学校司書さんに向けた絵本。視覚障がいを持つ子供たちに向けた点字絵本雑誌『テルミ』。『おくちのたいそうあいうえお』は聴覚障害や吃音の方、介護施設で使える絵本。などなど、全ての人に絵本を届けたいという熱意が凄い。同じく『読書バリアフリー』について専修大学の野口武悟教授の特集もあり、ボランティアや学校司書としてできる支援について興味深く読んだ。2024/05/18

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

12
新刊紹介、おはなし会プログラムもいつも参考にさせていただいてます。絵本作家のブルース、「えぇ!?長野ヒデ子さんのことを書いた絵本ですって?」楽しいこと間違いなしですね(^^)v 第5回親子でよんでほしい絵本大賞の発表もありカギじいさんと楽しめました。ハピーエンドの本って子どもたちに安心を与えますね。特集では悲しい結末の本も紹介されていますが、子供の成長に絵本での体験は必要なことだと思っています。2024/03/17

遠い日

5
特集は「第5回親子で読んでほしい絵本大賞発表」「ハッピーエンドの本」「読書バリアフリー」。まずは巻頭の長谷川義史さんのエッセイを読む。そして新刊100冊をチェック。今回は9割既読。未読は要メモ。昨今よく見聞きする「読書バリアフリー」、読むという行為において、アプローチの仕方はたくさんあるということ。読書におけるSDGs、どんどん広がればいいな。2024/06/04

ak

2
絵本探しの参考にさせてもらっているけど、YA系の本も紹介されていて、確かにこの「絵本」読んでじゃないもんねと納得した。2024/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21821602
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品