- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > くるま・バイク
- > くるま・バイクその他
内容説明
30年間の京阪バス全型式をカラーで紹介!
目次
平成の京阪バス路線案内図 滋賀・京都・奈良
平成の京阪バス路線案内図 大阪地区
昭和最後のころの車両たち
1989(平成元)年の車両
1990(平成2)年の車両
1991(平成3)年の車両
1992(平成4)年の車両
1993(平成5)年の車両
1994(平成6)年の車両
1995(平成7)年の車両
1996(平成8)年の車両
1997(平成9)年の車両
1998(平成10)年の車両
1999(平成11)年の車両
2000(平成12)年の車両
2001(平成13)年の車両
2002(平成14)年の車両
2003(平成15)年の車両
2004(平成16)年の車両
2005(平成17)年の車両〔ほか〕
著者等紹介
加藤佳一[カトウヨシカズ]
1963年東京生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1986年にバス専門誌『バス・ジャパン』を創刊。1993年から『BJハンドブックシリーズ』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。NPO日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
6
京阪バスのみに限らず、京阪宇治交通・京阪京都交通も含んでいる。また、同シリーズの中では、高速バスや貸切車の比率も高めである。京阪バスグループは日野やふそうがメインだが関西圏の事業者でにしては西工には積極的ではないものの日産ディーゼルのフレーム付き中型車で専用の西工を入れていた。いすゞは平成末期から令和にかけて導入が進む。京阪京都交通は2004年に倒産した京都交通(亀岡)の一部路線を継承して発足したが、エアロスターで京都交通復刻カラーが載っていた。かつて関西圏バス個人趣味サイト(閉鎖済み)で見た塗装だ。 2024/12/18