出版社内容情報
内容未定
目次
1章 カラーフィルムで記録された新潟県の私鉄(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道)
越後交通栃尾線(元栃尾電鉄)
蒲原鉄道
頸城鉄道自動車 ほか)
2章 新潟県の私鉄モノクロームの記録(新潟交通;越後交通長岡線(元長岡鉄道)
越後交通栃尾線(元栃尾電鉄)
蒲原鉄道
頸城鉄道自動車 ほか)
車両諸元表
著者等紹介
〓井薫平[タカイクンペイ]
1937年生まれ。1960年慶応義塾大学卒。地方私鉄巡りは1953年の静岡鉄道駿遠線が最初だった。鉄研活動は中学からだが当時は模型専門。高校に進学以来、鉄道研究会に属して今日に至る。1961年刊行の朝日新聞社刊「世界の鉄道」創刊号以来の編集メンバー。1960年から鉄道車両部品メーカーに勤務、日本鉄道工業会理事、車輛輸出組合(現JORSA)監事、会社退任後は鉄道趣味に本格復帰し現在は鉄道友の会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
7
新潟県は豪雪地帯でありながら道路は整備され、米どころでもあるため車は必需品であり早くからモータリゼーションが進んだ。それが住民の鉄道への無関心と忘れっぽさを助長し、第三セクター以外の私鉄は壊滅し、保存車両も駅や路線の跡形も越後交通では皆無で鉄道や設備の存在すら忘れ去られてるという。新潟交通・蒲原鉄道・頸城鉄道は保存車両があるが。旅客鉄道のみならず専用線である東洋活性白土も掲載されており、前述の旅客鉄道とともにナローゲージ好きには貴重な記録である。2022/12/15
kaz
1
土地勘が無いだけに、ちょっとピンと来にくい。そう言えば新潟鉄道という名前は聞いたことがあるなという程度。昭和の風景そのものは、懐かしい。図書館の内容紹介は『昭和30年代から50年代にかけて存在した地方の私鉄の車両の記録写真を集成。様々な専用線や貨物鉄道にも触れる。第14巻は、新潟交通、越後交通、蒲原鉄道、頸城鉄道などを収録する』。 2023/02/03