内容説明
懐かしい「昭和の時代」にタイムトリップ!
目次
第1章 19系統(王子駅前~通三丁目)
第2章 20系統(江戸川橋~須田町)
第3章 21系統(千住四丁目~水天宮前)
第4章 22系統(南千住~新橋)
著者等紹介
三好好三[ミヨシヨシゾウ]
1937(昭和12)年12月、東京市世田谷区豪徳寺生まれ。1950(昭和25)年9月以降は武蔵野市吉祥寺、1981(昭和56)年9月以降は小金井市に居住。国学院大学文学部卒、高校教諭を経て鉄道読み物執筆を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
35
新刊コーナーから。ギャラリーエフの移築に伴い、瓦職人さんが瓦を外しているときに「ここ、都電が走っていたんですね」と当てたことにビックリし、当時の路線を調べたいと思っていたのでタイムリー!残念ながらギャラリーエフは出てきませんが、浅草松屋の写真にムネキュン。この字体で今の看板も作ったら良かったのになあ。 2022/03/29
kaz
1
昭和40年代初めくらいまでの東京の風景。都電そのものよりも、当時の街並み、自動車、看板等の方が楽しめる。図書館の内容紹介は『昭和の都電の姿を系統別にまとめ、発掘写真とともに振り返る。第5巻は、19系統(王子駅前~通三丁目)から、22系統(南千住~新橋)までを収録する』。 2022/05/15