目次
1章 カラー写真で見る東武鉄道の蒸気機関車と廃線など
2章 東武鉄道本線・東上線の蒸気機関車
3章 東武鉄道矢板線・熊谷線、伊香保軌道線・日光軌道線
4章 “附”東野鉄道、西武鉄道の蒸気機関車とガソリンカー・ポール電車、江戸川河川改修工事線など
著者等紹介
〓井薫平[タカイクンペイ]
1937年生まれ、地方私鉄行は1953年の静岡鉄道駿遠線だった。鉄研活動は中学からだが当時は模型専門、高校に進学以来鉄研に属して今日に至る。1960年から鉄道車両部品メーカーに勤務、退任後は鉄道趣味に本格復帰し現在は鉄道友の会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
5
東武鉄道は昭和30年代になってもSL貨物輸送を続けていたし(それも23区内にも乗り入れていた)、北関東各地に非電化から路面電車まで膨大なローカル路線網があったが、車両老朽化・道路整備とモータリゼーションで悉く廃止された。東武鉄道以外の中小私鉄も消えていった。西武鉄道にも今とは全く様子が異なる支線をいくつも抱え、SL貨物輸送・600V路線・軽便鉄道があった。AGTの山口線以外は全て近代的な通勤通学路線に変わってしまったが、既存の西武鉄道本には載っていない時代や車両がとことこ行き交うのはローカルさを感じる。2024/02/19
kaz
0
豊富な写真は嬉しいが、車両の写真が大量にあるとどれも同じに見えてくる。むしろ、駅の周辺の懐かしい風景の方が楽しいかも。図書館の内容紹介は『昭和30年代から50年代にかけて存在した地方の私鉄の車両の記録写真を集成。様々な専用線や貨物鉄道にも触れる。第10巻は、東武本線・東上線の蒸気機関車、矢板線、熊谷線、伊香保軌道線、日光軌道線等を収録する』。 2021/09/07