玉川太福 私浪曲唸る身辺雑記

個数:
電子版価格
¥1,999
  • 電子版あり

玉川太福 私浪曲唸る身辺雑記

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 17時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801941953
  • NDC分類 913.7
  • Cコード C0093

出版社内容情報

神田伯山の登場まで講談師は絶滅危惧職業と呼ばれていたが、浪曲も明治初期に登場した比較的新しい古典芸能にも関わらず、浪曲師出身の国民的演歌歌手の三波春夫、村田英雄の逝去に伴い衰退している中、25年ぶりに新規に入門した男性浪曲師が玉川大福で、同じ落語芸術協会所属の講談師神田伯山と共に期待を集める存在となっている。

「天保水滸伝」、「忠臣蔵」などの古典演目は勿論手掛けるが、何気ない日常を切り取った新作浪曲を演じ、工務店に努める革手と古株の社員が地べたに座って、互いのお弁当のおかずを交換する様子を描いた『地べたの2人』など、優れた人間観察力に裏付けされた人間関係の繊細な描写が笑いを誘う人気の若手ナンバーワンの浪曲師となった。

本書は、玉川太服が身近に起きたこと、身近な人の人間模様を浪曲にして唸り上げた浪曲・身辺雑記から、選りすぐった浪曲を活字化してお届けします。

目次

自転車水滸伝~ペダルとサドル~
休憩時間物語
大阪へ行ってきました物語 2018
佐渡へ行ってきました物語
さらば!?浪曲コント
ほぼ小籠包
名寄に行ってきました物語
続・名寄に行ってきました物語
祐子のセーター最新章
西の聖地
バイザウエイが聞きたくて
夏の終わりのダイナソー
余興はつらいよ
時候の挨拶

著者等紹介

玉川太福[タマガワダイフク]
浪曲師。生年月日:1979年8月2日。出身:新潟県新潟市。師匠:二代目玉川福太郎。芸歴:2007年3月入門。2013年10月名披露目。弟子:わ太、き太。所属:一般社団法人日本浪曲協会、公益社団法人落語芸術協会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品