’80sリアルロボット プラスチックモデル回顧録―1980‐1984

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

’80sリアルロボット プラスチックモデル回顧録―1980‐1984

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 07時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784801929722
  • NDC分類 507.9
  • Cコード C0093

出版社内容情報

1980年7月に、バンダイから『機動戦士ガンダム』の主人公機を商品化したプラスチックデルの第一弾として「ベストメカコレクション No.04 1/144ガンダム」が発売される。視聴率が振るわず半ば打ち切られた番組からの商品化は異例ではあったものの、これが今日まで続く「ガンプラ」の記念すべき商品第一号となった。これまでの常識を打ち破る可動域、プロポーションは多くのファンを魅了し、ガンプラはまたたく間にプラスチックモデル・シーンのトップランナーとなり、全国的に商品が品薄となる社会現象と化す。これを端緒に、ガンダムに追従したリアルロボットアニメが数多制作され、同時に、プラスチックモデルを中心とした商品が爆発的な勢いでリリースされた。80年代前半、多くの少年たちはその狂乱的なブームに酔いしれ、テレビにくぎ付けとなり、プラスチックモデルや変形トイを買い漁った。
だが、そんな熱狂の時代はわずか数年で終焉を迎える。運命の1984年、潮が引くようにブームは一瞬にして終わりを告げてしまう。そのとき一体なにが起きたのか? 本書籍では、その熱狂をリアルタイムで体験した模型文化ライターのあさのまさひこ氏とアニメ・特撮研究家の五十嵐浩司氏が、当時の記憶と記録、その歴史的評価と今日の審美眼によってブームを再検証。その勃興から衰退までを独自の視点で振り返る。ガンプラ誕生から40余年を経た今だからこそ語るべきことがここにある―。

内容説明

ブームはなぜ終幕したのか?狂乱の4年間、その勃興と終焉を模型的見地から検証。あの「甘美な時代」をリアルタイムで体験した識者ふたりが語り尽くす。

目次

’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談1 1/144スケール化が証明した、ガンダムの「持っていた」感―「無謀」とも思えた、アオシマによるイデオンシリーズでの宣戦布告
’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談2 『HOW TO BUILD GUNDAM』発売という一大事件 「ガンダムのリアル」を一歩推し進めたダグラムという存在―「ダグラム対ゴットマーズ」という奇妙な直接対決
’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談3 主役メカが交代したのに、その新主役メカが製品化されない!―情報量超過多時代と「スタジオぬえ」の時代の到来
’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談4 さまざまな意味で’82年秋の話題を独占した「マクロス」という存在―「超時空シリーズ」、第2作目にしてまさかの大失速…
’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談5 にわかには信じ難い「クラッシャージョウ」の猛攻撃―その「先進性」が自らの首を締めることになったダンバイン
’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談6 「オーパーツ」としてのタカラ製1/24スコープドッグの驚愕 「リアルロボットアニメブーム時における唯一無二の良心」とは?―「’83年10月」というタイミングで新規参入を果たした企業の意味
’80sリアルロボットアニメ プラスチックモデルブーム対談7 ブームの「断末魔」と化したサザンクロスという悪夢 …そして季節は「晩秋」から「真冬」へ一気に移ろいゆく―’80sリアルロボットアニメプラスチックモデルブームの象徴とは?
’70年代ロボットアニメ概論
’80年代後半ロボットアニメ概論

著者等紹介

あさのまさひこ[アサノマサヒコ]
1965年2月19日東京都生まれ。模型文化ライター/フリーライター/フリーエディター/グラフィックデザイナー/プロデューサー/プランナー

五十嵐浩司[イガラシコウジ]
1968年10月5日青森県生まれ。アニメーション・特撮研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kei-zu

17
本書で取り上げられた80年から84年は、私自身の多感な中学時代に重なり、ただただ懐かしい。 学校帰りに模型店を覗くのがどれだけ楽しみだったことか。本書の対談でも述べられた「おやそう来ましたか」等の批評家気取りは、当時の私にもありました。 プラモデルだけでなく、当時のアニメ史についても充実した内容。図表はありませんが、文章の熱量に圧倒されます。楽しかったー。2022/01/30

北白川にゃんこ

7
リアルロボットプラモデルのあまりにも速過ぎる盛衰!その時代を生きた者にしか分からない空気が雑談から感じられるなあ。サザンクロスはうん…いつか観たいんですがねデージャヴ2022/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18862524
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品