守り勝つ力―苦戦しても、敗戦しない。超ディフェンシブベースボール

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

守り勝つ力―苦戦しても、敗戦しない。超ディフェンシブベースボール

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 15時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801923270
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0093

出版社内容情報

苦戦しても、敗戦しない!

金属バット全盛の今だからこそ、イレギュラーマットや連続27アウトノックでアウトを取るための実戦的守備を鍛え上げる。
藤原恭大選手、根尾昂選手らを擁して「史上最強世代」と呼ばれた大阪桐蔭に、年間唯一の黒星を付けた日本一の守備力で頂点を狙う、超ディフェンシブベースボール論!

著者は、以下のように述べている。
「稙田龍生の野球」の幹をなし、社会人時代から追求し続けてきた「守り勝つ野球」をさらに突き詰めていった結果、創成館=ディフェンシブベースボールというチームのスタイルが徐々に形となり、その後に九州大会連続出場、さらには8年間で6度の甲子園出場にも繋がっていったのだと断言していい。
また、創成館が神宮大会や甲子園で結果を残していくたびに、私の野球観や組織づくりに対して多くの関心を寄せられるようになった。そこで今回は、私自身の指導論および指導手法を書籍にまとめて伝えることによって、野球はもちろん他競技の指導者に対して、指導力の向上と選手の競技力向上を提議していこうと考えた。
創成館に関心を持っていただいているファンの方々には、より深く我々のことを知っていただき、応援していただくきっかけにもなればと思う――本文より

内容説明

金属バット全盛の今だからこそ、イレギュラーマットや連続27アウトノックでアウトを取るための実践的守備を鍛え上げる。「史上最強世代」と呼ばれた大阪桐蔭に、唯一の黒星を付けた日本一の守備力で頂点を狙う、超ディフェンシブベースボール論。

目次

第1章 創成館、台頭の道のり―長崎県制覇までの軌跡
第2章 波乱万丈の野球人生―山あり谷あり。「なにくそ魂」で奇跡を連発
第3章 牽引力はこうして作られた―勝利に近づく人材育成、組織強化
第4章 守り勝つ野球―日本一のディフェンシブベースボール
第5章 「守り勝つ」ための練習法―実戦的練習の積み重ねが「鉄壁」を作る
終章 創成館野球部が進むべき道―奪われた甲子園、今こそ真価が問われる時

著者等紹介

稙田龍生[ワサダタツオ]
1964年生まれ、大分県出身。別府大附属高校(現・明豊)卒業後は、4年間のブランクを経て社会人野球の九州三菱自動車へ。内野手として活躍し3年目に主将、5年目に選手兼コーチとなり、その後1999年に35歳で監督に。日本選手権には2度出場してベスト8にも導いた。その後2008年秋から創成館の監督に就任。これまで春夏6度の甲子園出場を果たし、2018年はベスト8。2017年の明治神宮大会では、大阪桐蔭に年間唯一の黒星を付けて準優勝にも輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

37
リーダーが臆していれば選手にも伝染するし、逆に大きく構えていれば、選手は余裕を持ってまわりを見渡せるようになる。当時は大した実績のなかった創成館が、大物食いを連発しながら短期間で県のトップレベルに肉薄できた一因は、そういうところにもあるのではないかと思う。同時に必要なのは、先を読んだ組織強化である。そこで確信した「守りや走塁をしっかり鍛えていけば、充分に勝負できる」という思いが、その後現在に至る創成館野球のベースとなっていくのである。2021/03/16

はる

0
以外に苦労人。創成館確かに、昔とかなり変わりました。2020/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15712702
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品