竹書房文庫<br> 堕地獄仏法/公共伏魔殿

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

竹書房文庫
堕地獄仏法/公共伏魔殿

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 468p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784801922754
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

蠱毒(こどく)の小説集

開けば毒に包まれ
読めば笑いと戦慄で震え……

筒井康隆の小説は蠱毒である。
読めば強烈なショックを受け、その面白さに侵される。
巨大な権力を握った某国営放送の腐敗と恐怖を描き、
一読すれば受信料を払わずにはいられない「公共伏魔殿」、
諸事情によりここにはあらすじを書けないもうひとつの表題作「堕地獄仏法」、
ロボット記者たちに理路整然と問い詰められた政治家がパニックになり、
無茶苦茶な答弁をしてしまう「やぶれかぶれのオロ氏」、
大学生と予備校生の喧嘩が殺し合いにまで発展してしまう「慶安大変記」など初期傑作短篇16作を収録。
ひとの愚かさが変わらないかぎり、筒井康隆の小説は面白い。
つまり、筒井康隆の小説は永遠に面白いのである。

編者解説:日下三蔵

【収録作品一覧】
「いじめないで」(「NULL」10号/1964年1月)
「しゃっくり」(「SFマガジン」1965年1月号)
「群猫」(「別冊宝石」1963年9月号)
「チューリップ・チューリップ」(『東海道戦争』早川書房/1965年10月)
「うるさがた」(「SFマガジン」1965年5月号)
「やぶれかぶれのオロ氏」(「NULL」7号/1962年7月)
「堕地獄仏法」(「SFマガジン」1965年8月増刊号)
「時越半四郎」(「話の特集」1966年11月号)
「血と肉の愛情」(「メングクラブ」1966年7月号)
「お玉熱演」(「話の特集」1966年6月号)
「慶安大変記」(「SFマガジン」1967年10月号)
「公共伏魔殿」(「SFマガジン」1967年6月号)
「旅」(「SFマガジン」1968年2月号)
「一万二千粒の錠剤」(「週刊プレイボーイ」1967年8月15日号)
「懲戒の部屋」(「小説現代」68年6月号)
「色眼鏡の狂詩曲」(「小説現代」1968年4月号)
あとがき(『東海道戦争』ハヤカワ・SF・シリーズ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

87
世界で二人ぼっちな「いじめないで」。相手が一人しかいないのにその相手が機械だとなるとつけ上がり、虐める人間にゲンナリする。ほんま、なんで人間は「人間」ってだけで他よりも一等、偉い、思うん?「血と肉の愛情」でのトーノは『ミッド・サマー』のサイモンを思い出した。そしてずっと気になっていたけど、図書館では見つからなかった「懲戒の部屋」をやっと、読む事ができましたが…。こんな報復は厭だ…(´;Д;`)題名がよく、分からないものもあったが、「色眼鏡の狂詩曲」は目糞鼻糞を笑うで思わず、笑ってしまった。イカン、イカン!2020/05/08

たぬ

35
☆4.5 筒井氏36冊目は1962年~68年に発表された短編16作。愉快なグロテスク(「慶安大変記」他多数)と意思疎通ができない相手へのイライラ(筆頭は「うるさがた」)が可笑しくてたまらない。ラストの「色眼鏡の狂詩曲」は訳註で面白さ倍増。電車内で読んでて失笑しっぱなしでした。マスク生活で本当よかったね。2021/09/22

tomi

30
編者の日下三蔵氏によると、初期の作品集「東海道戦争」「ベトナム観光公社」「アルファルファ作戦」のハヤカワ文庫、中公文庫版収録作品より、ハヤカワ文庫「日本SF傑作選1」未収録作を一冊にまとめたもの。16篇のうち一番新しい作品が68年の作で、生まれる前に書かれた作品ばかり。当然古さはあるものの、人間の本質は変わっていない。「時越半四郎」は江戸時代にタイムスリップして侍として育てられた男の話で、男の嫉妬が醜悪。「一万二千粒の錠剤」は新しく開発された長生き薬の服用者に選ばれた青年が、醜い争いに巻き込まれる。⇒2024/04/16

geshi

30
初期作品ゆえかスラップスティックは抑えめだがブラックなアイデアで人間の愚かさを嗤って、欝々としそうな心にカンフル剤を叩きこまれた気分。表題作ふたつは特にトンデモない。『堕地獄仏法』は公〇党と創○学会という日本最大級のタブーをディストピアもののフィクションだから書いてしまえる力技。『公共伏魔殿』はN○Kを徹底して露悪的に描きつつ第四の権力であるマスコミへ切っ先鋭く挑んでいる。『しゃっくり』や『やぶれかぶれのオロ氏』みたいに人間の虚飾を剥ぎ取る話がやっぱり好きだなぁ。2020/04/30

Fondsaule

29
★★★★☆ 「いじめないで」「しゃっくり」「群猫」「チューリップ・チューリップ」「うるさがた」「やぶれかぶれのオロ氏」「堕地獄仏法」「時越半四郎」「血と肉の愛情」「お玉熱演」「慶安大変記」「公共伏魔殿」「旅」「一万二千粒の錠剤」「懲戒の部屋」「色眼鏡の狂詩曲」16編の初期の短編集。2020年に出版されるのだから、そういう作品を選んだのだと思うが、昨日書かれたと言われてもわからない程、時代を超えた作品。それにしてもこんな事書いても大丈夫なの?と思わせる。日本にいる幸福はまさにこれだと思う。 2020/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15413655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品