スポーツ少年のやる気に火をつける!励ます技術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

スポーツ少年のやる気に火をつける!励ます技術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801914445
  • NDC分類 780.14
  • Cコード C0076

出版社内容情報

やる気のない少年、やる気を失った少年。あるいは偏食がちな少年、心身の硬い少年の心と体を自然に強くする方法とは?

内容説明

本書には、長いコーチング生活の中で著者が培ってきた「子供のやる気を引き出す」ためのノウハウと、最近新たに学んだ「子供を励まし、勇気づけるための話術」を詰め込みました。野球だけでなく、あらゆるスポーツに通じる最新のノウハウを本書に記しました。

目次

序章 子供のやる気を上手に引き出す技術とは?(子供のやる気を育むには?;やる気を無理に引き出さず、自然に引き出すには? ほか)
第1章 やる気に火をつける「ペップトーク」とは?(ジョセフ・マーフィー 『成功の哲学』から“成功の科学”へ;成功者になるためのカギ、それが「ペップトーク」 ほか)
第2章 その子に合う競技と効果的な声がけとは?(自分のやっていたスポーツを子供にさせたい気持ちはわかるけど…;精神面・体質面パターン別、向いているスポーツとは? ほか)
第3章 しなやかなで強い身体を作り出す方法とは?(なぜ、しなやかな身体がいいのか?;ストレッチは身体を温めてから ほか)
終章 子供の能力を最大限に引き出す方法とは?(そもそも、スポーツすることはなぜいいのか?;子供をスポーツの世界に自然に導くためには? ほか)

著者等紹介

立花龍司[タチバナリュウジ]
1964年生。大阪府出身。中学時代、投手としてオールジャパンに選出され、アメリカ遠征では連戦連勝。高校、大学野球でも投手を務めるが、肩の故障により選手生活を断念。その後、トレーニングとコンディショニングの理論を大学などで学び、1989年に日本プロ野球界初のコンディショニングコーチとして近鉄バファローズに入団。1994年から千葉ロッテマリーンズのコーチ、さらに1997年には名将ボビー・バレンタインに請われ、日本人初のメジャーのコーチとしてニューヨーク・メッツに入団。その後、東北楽天ゴールデンイーグルス、千葉ロッテマリーンズのコンディショニングコーチを経て、現在はフィットネスジムと治療院を併設する「タチ流コンディショニングジム」を経営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばりぼー

38
日本人は「自分のしてほしくないこと」を表現するので、例えば「うつむくな!」と、どうしてもネガティブな声かけをしてしまう。アメリカでは、「Heads up!(頭を上げろ!)」とポジティブな言い回しを使う。こういった大人の考え方の違いは子供達の思考にも反映され、「どうすればほめられるか」を考えるアメリカの子供に対し、日本の子供は「どうすれば怒られないか」を考えてしまう。なりたい自分を具体的にイメージできるように、徹底的にポジティブな言葉を使って、「して欲しいこと」を伝える「ペップトーク」を実践していこう。

winery13

3
士気を高めるための話法「ペップトーク」について学びたくて読了。要点は以下の通り。 ペップトークの5つの技術。ポジティブな言葉を使う、短い言葉を使う、分かりやすい言葉をつかう、相手が一番言ってほしい言葉を使う、本気の関わりをもつ。 上手にペップトークをするための「4つのステップ」。事実の受け入れ、捉え方の変換、して欲しい変換、背中のひと押し。2018/09/18

Keiji Fujii

1
ペップトーク活用したい。 また、自ら頑張る姿をみせるを実践したい。2024/07/26

lonely_jean

1
ペップトークの基礎となるものは、元々自分自信に対して行っていたのだろう。国際大会まで出場していながら、故障により選手でいられなくなることは非常に大きな挫折だったはず。そこから立ち直り、別の形で野球に関わっていくのに、自分を励ますことが必要だった。強靭な精神で運も引き寄せる、強い人だ。2018/08/06

watalumpen

0
子供が思い通りにならないとついつい言っちゃうNGワード。身に覚えがあります。強く言わずに楽しそうな自分を見せて背中で語ろう2022/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12718859
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品