内容説明
利休の茶を守り伝えた生涯。戦国随一の文化人幽斎の子に生まれ、創意に富んだ織部と違い利休の茶を模倣。嫡男千道安を召し抱え、上野焼・八代焼を興し、大大名にまで登り詰めた武将忠興の一生と茶の湯。
目次
第1章 細川の家―三斎(忠興)の一族(父幽斎(藤孝)の家族
三斎(忠興)の家族)
第2章 三斎(忠興)の生涯(山城勝龍寺時代;丹後宮津時代;豊前小倉時代(藩主時代)
豊前中津時代(隠居時代)
肥後八代時代(最晩年の日々)
三斎の人間像)
第3章 三斎と茶(父幽斎と茶;三斎、茶の湯との出合い;三斎と茶会1;三斎と茶会2―江戸、京・大坂、国元それぞれの茶;三斎と道具;三斎をめぐる茶書;「三斎」号の意味するもの;三斎余光)
付録
著者等紹介
福原透[フクハラトオル]
1959年、熊本県生まれ。立命館大学大学院歴史学専攻博士課程前期修了。膳所焼美術館、八代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員などを経て、平成25年、同館副館長。令和元年、退職。専門は肥後の近世文化史(陶磁史・茶道史・絵画史)。東洋陶磁学会、九州芸術学会等所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。