茶人叢書<br> 細川三斎―「天下一みぢかき人」の実像

個数:

茶人叢書
細川三斎―「天下一みぢかき人」の実像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 13時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 374p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784801603004
  • NDC分類 791.2
  • Cコード C1023

内容説明

利休の茶を守り伝えた生涯。戦国随一の文化人幽斎の子に生まれ、創意に富んだ織部と違い利休の茶を模倣。嫡男千道安を召し抱え、上野焼・八代焼を興し、大大名にまで登り詰めた武将忠興の一生と茶の湯。

目次

第1章 細川の家―三斎(忠興)の一族(父幽斎(藤孝)の家族
三斎(忠興)の家族)
第2章 三斎(忠興)の生涯(山城勝龍寺時代;丹後宮津時代;豊前小倉時代(藩主時代)
豊前中津時代(隠居時代)
肥後八代時代(最晩年の日々)
三斎の人間像)
第3章 三斎と茶(父幽斎と茶;三斎、茶の湯との出合い;三斎と茶会1;三斎と茶会2―江戸、京・大坂、国元それぞれの茶;三斎と道具;三斎をめぐる茶書;「三斎」号の意味するもの;三斎余光)
付録

著者等紹介

福原透[フクハラトオル]
1959年、熊本県生まれ。立命館大学大学院歴史学専攻博士課程前期修了。膳所焼美術館、八代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員などを経て、平成25年、同館副館長。令和元年、退職。専門は肥後の近世文化史(陶磁史・茶道史・絵画史)。東洋陶磁学会、九州芸術学会等所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品