出版社内容情報
あなたの体は、選んだ食べ物でできている。
調味料・野菜・果物・肉・魚・加工食品・・・
あらゆる食品の選び方を、この1冊で完全網羅!
健康的な食事をつくるのは大切ですが、それ以前に、どういう食品や調味料を選ぶかは、意外と盲点。
みなさんは普段、自分が口にするものどうやって選んでいますか?
安くてコスパのよいもの?
「国産」や「オーガニック」と書かれたもの?
なんとなく健康によさそうなもの?
そもそも、私たちは毎日あたりまえのように食べているものが、どうやってつくられて店頭に並ぶのか、意外と知らないのではないでしょうか。
たとえば、
・醤油やお味噌はどんなふうにつくられているのか?伝統的な製法と、一般的な市販品との違いって?
・「有機野菜」や「オーガニック」という言葉は、漠然といいイメージがあるけど、どういうものなのか?農薬や肥料とは、いったいなんなのか?
・よく聞く「添加物」とはどんなもので、どうやって付き合えばいいのか?
こうしたことは、自分や家族に直接関係することにもかかわらず、スーパーやコンビニで買いものしているだけでは、なかなかわかりません。
この本では、そんな食にまつわるさまざまな知識・疑問から、選び方のポイントまで、1冊でわかりやすくまとめています。
さらに、選び方を3段階で紹介。
無理なく、自分のライフスタイルや状況に合わせて、実践することができます。
健康や栄養のこと、原料や社会の仕組みのこと。
食のことが1つわかると、違う目で世の中のことを見ることができます。
「なんとなく選ぶ」から一歩先へ進み、「こんな選び方ができるんだ!」という楽しさや喜びを感じていただけたら嬉しいです。
■コンテンツ例
塩 おいしい塩は、身体いいい
砂糖 茶色い砂糖はいい砂糖?
野菜 おいしい野菜は、緑が薄い
卵 黄身の色は「薄くてもいい」
鶏肉 「国産だから大丈夫」ではないかも
牛肉 外国の牛さんでも「国産」!?
魚 お魚たちの産地はあいまい
豆腐 原材料をしっかり見てほしいワケ
パン 安いパンほど材料がシンプルではなくなる
チーズ プロセスチーズには乳化剤が必須
マヨネーズ 7割油だからこそ、よく選びましょう
梅干し 本物の梅干しは「食べる薬」
練りもの ちくわが安いのは、本当は変
缶詰 「容れもの」まで含めて缶詰である
ジュース 濃縮還元ってどういう意味?
コーヒー 世界一農薬の多い食品…なぜ?
……などなど、全45食品を徹底解説!
内容説明
大切な食の知識、この1冊で完全網羅!野菜、肉、魚、調味料、加工品、無添加、オーガニック、国産…。ぜんぶわかる!人気自然食品店、店長が教えます。スーパーから始めるおいしくて安心で体にいい食品の見分け方。
目次
1 「基本の調味料」編(塩 おいしい塩は、身体にいい;味噌 材料はシンプルなのがみそ ほか)
2 (「野菜の知識」編;「生鮮食品の選び方」編)
3 (「添加物の知識」編;「日用食品の選び方」編)
4 「良い」「悪い」のその先へ(寛容の心;「とりあえずお味噌汁」で ほか)
著者等紹介
あるとむ[アルトム]
自然食品店店長。食養アドバイザー。オーガニック料理ソムリエ。幼少期からアレルギー、便秘、冷え性、花粉症、低体温などの不調に悩まされる。極度のジャンクフード依存だったが、20代で体調を大きく崩し、健康と向き合う。自然食の仕事をきっかけに、現代の食を取り巻く問題を知り衝撃を受ける。本格的に食と向き合い、あらゆる食事・健康法を学び実践。虚弱体質から脱却し、不安定だったメンタルも安定。「食べものが心身をつくっている」と強く実感する。現在は自然食・食養生の知恵をベースに、ブログやSNSで体と心を整える食の知恵を発信。オンラインで食事改善のサポートもしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くるぽん
ハル
ロビン
ちー
佐伯