- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
「あの人のプレゼンはいつも参加者が身を乗り出して聞いている」
「あの人からの指摘はいつも自然と聞き入れたくなる」
「あの人に相談すると、不思議とアイデアが引き出される気がする」
あなたの職場や仕事相手に、そういう人はいませんか? きっとその人自身もプレイヤーとして能力を発揮していることでしょう。言い換えると、「仕事がうまくいっている」人ということです。
なぜ、あなたはその人の言葉に耳を傾けたくなるのでしょうか?
きっとその理由は、「相手に信頼感があるから」だと思います。
どれだけ難しい言葉を使おうと、巧みな話術を繰り広げようと、信頼していない相手の言葉は心に響きません。
相手のご機嫌を取るのではなく、ただ相手に対し誠実であること。誠実なコミュニケーションのために、どのような言葉を選べばよいかを考えること。それが本書の目的です。
内容説明
どれだけ難しい言葉を使おうと、巧みな話術を繰り広げようと、信頼していない人物の言葉は心に響きません。「信頼される人」になるための言葉選びを本書で学びましょう。
目次
1章 お願いする
2章 褒める
3章 指導する
4章 相談する
5章 注意する
6章 断る
7章 コミュニケーションをとる
8章 プレゼンで使える!相手の興味を引く言い換え
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
言い方一つで心を開く 知恵と雄弁を共に 言い方が結果を左右する ポジティブな気持ちを伝える 継続性が重要 努力に焦点を当てて評価 相手の頑張りを言い換える 敬意と感謝を込めた挨拶 否定からではなく引き出す 未来への可能性を含ませる 新しいアイデアに昇華 一旦こちらが引く大人の対応 感情的にならず冷静に 相手への期待や思いやりを伝える 私たちという当事者意識 冷静に状況確認のみにとどめる 改善策を重点的に伝える ポイントを絞って伝える 具体的なヒントや改善策 失敗をどう乗り越えたか 質問で自律的な改善を促す2025/04/25
kaz
0
とっさに言えるかという問題はあるが、気持ちの持ち方として、非常に勉強になる。日ごろの言動に気をつけたい。図書館の内容紹介は『仕事を頼むとき、持ち物を褒めるとき、意見が違うとき…。何気ないやりとりが“信頼される一言”に! 「信頼される人」になるための言葉選びを、言い換え例とともに解説する』。 2025/01/11
-
- 電子書籍
- ウルトラマンギンガS 超全集 超全集