アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784801307223
  • NDC分類 520
  • Cコード C0052

出版社内容情報

本書の主旨は、マンガやアニメに登場する建物を切り口に、建築の面白さを解説するというものです。



「建築って、詳しく知るのは難しそうで……」

「なんとなくカッコいいということはわかるんだけど……」

建築に対して、どこかで苦手意識を感じている方は多いはず。

もっと気軽に、楽しく建築の面白さを知ってもらうことはできないだろうか? そんな思いから生まれたのが、本書です。



建築は最も生活に密着した芸術作品という側面を持ち、また誰しもが「体験」することのできる知識の結晶でもあります。世界的に有名な名建築に限らず、私たちが暮らす住宅も、買い物に行く商業施設も、その施主・設計者・施工者それぞれが心血を注いで実現させた立派な建築作品のひとつなのです。



肩ひじ張らずに、めくるめく建築の世界を自由に楽しみましょう!

内容説明

建築って、マジで面白いッ…!!!!サブカル×建築作品新たな切り口の入門書!

目次

001 “魔法少女まどか☆マギカ”―「まどマギ」に学ぶ“なんとなくイケてる建築”の正体
002 “任天堂スーパーマリオシリーズ”―屋根って自由だ!クッパ城に溢れる遊び心を見る
003 “HUNTER×HUNTER”―そもそもどうやって建てるの?独自の歴史と美しさを持つタワー建築
004 “レディ・プレイヤー1”―日本が生んだ驚きの手法 生き物のように形を変える建築
005 “ドラゴンボール”―魔人ブウは天才建築家!?夢が広がるシェル構造
006 “千と千尋の神隠し”―湯婆婆の空間デザインセンス!油屋に学ぶ「抜け」のテクニック
007 “呪術廻戦”―建築史に残る大論争!呪術高専のデザインは日本的…?
008 “ONE PIECE”―ファン続出の可愛らしさ!ワンピースの「見栄っ張り建築」
009 “新世紀エヴァンゲリオン”―NERVは最強の要塞だった?歴史の裏側で誕生した要塞建築の世界
010 “ゲゲゲの鬼太郎”―家は住むためだけじゃない!建築が持つもうひとつの価値とは?
011 “クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険”―尖る!はみ出す!ド派手に主張する建築たち
012 “ハウルの動く城”―街が歩いて移動する!?「建てない」建築の世界
013 “チャーリーとチョコレート工場”―秘密のチョコレート工場には建築の最先端が詰まっていた!

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美紀ちゃん

67
全部イラストで解説しているけれど、検索しながら実際の建物など写真を見てみた。すごい。こんな建物があるのねぇ〜と、驚きの連続。そしてアニメの中の建物もとてもわかりやすく解説されていて納得。魔人ブウのところでシェル構造がすごいと書いてあって、ぎふメディアコスモスは実際に行ってみたけれど美しいよね。大好きな図書館がのっていて、構造などの解説が嬉しい。ゲゲゲハウスに似ている「高過庵」など本当に存在する建物などとの比較も面白い。行って、見てみたいと思ったし、建築に興味がわいた。2024/07/15

k5

54
旅行すると知的好奇心がかき立てられるもので、お土産じゃなくて電書を買いまくり。。。夏休み旅行で建築って面白いなあ、と思ってCasaの建築特集号を読んだら紹介されていた一冊。帰りの新幹線で読み切りました。アニメや映画に登場する建築を建築史的に解説してくれる本で、まったく建築の知識がない私にはありがたい本です。オタクというからにはもっとディープに掘ってくれてもいい気がしたのですが、各作品の解説はあっさり。ただし、あとがきにあるように、人生の楽しみを拡張してくれる本だと思いました。2024/08/18

キク

51
僕はゼネコンの人間なので「いかに経済的に、いかに使いやすい建物をつくるか」ということを20年以上叩き込まれてきた。でも、アトリエ系といわれる建築家達は、もっと哲学や芸術という視点から建築と向き合っている。ゼネコンにとって「アンビルド(建てることができない)」という言葉は屈辱でしかないが、彼らは現実には建てられないその夢をむしろ誇りとしている。工業製品でありながら、芸術作品でもあり、生活の基盤となる建築ならではの話しだと思う。アニメだって子供たちの夢なんだから、そりゃ有名建築と似ている建物もでてくるよ。2024/11/01

りんご

46
現代に生きててよかった。気になる建築はすぐ画像検索できるんだもんね、素晴らしい。ステキ建築の写真集などは見たことあるが、写真集だと解説が書いてあっても字を読む気に全然ならないダメ読者なのです。でもこの本は字がメイン。そしてオタクが解説している。親近感湧くので読めます。建築はイラストで紹介されてる。(そんな建物あるか!?)と検索→あります。その建物のどこが素晴らしいのか明かされます。わあなるほど、そういうすごい工夫のある建築だったん?とても面白い本です。2024/09/14

assam2005

22
アニメに出てくる建物は実現不可能な夢の創作物なのか?現実にある建築物と比較考察して、その可能性を探った一冊。例えば、スーパーマリオのクッパ城、ドラゴンボールの魔人ブウの家、千と千尋の油屋…。鬼太郎のゲゲゲハウスは、その近いものをみたことがあるのでなんとなくわかる。ワンピースの見栄っ張り建築も近いものを見たことがあり、わかる。あえてこれを作ってみるかどうかは別だが。建築物に曲線を取り入れるのも、強度や費用等を度外視したら可能か。この「遊び>合理性」が身近になるのもそう遠くはないのかもしれない。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21916004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。