出版社内容情報
「プロレスはルールのある喧嘩である」
日本におけるプロレスの父、力道山はこのような名言を残した。
たしかにプロレスにはルールがあり、試合はその範疇の中で行われている。
激しい打撃戦、血生臭い流血戦も、ルールに基づいて行われていれば、それはプロレスなのである。
しかし、プロレスの長い歴史の中では、その範疇を明らかに超えた試合が存在する。
それらの試合を本書では「喧嘩マッチ」と呼ぶ。
力道山vs木村政彦、アントニオ猪木vsアクラム・ペールワン、アントニオ猪木vsウィリー・ウィリアムス、前田日明vsアンドレ・ザ・ジャイアント、ブルーザー・ブロディ&スタン・ハンセンvsミル・マスカラス&ドス・カラス、前田日明vsスーパー・タイガー、前田日明vsドン・中矢・ニールセン、ジャッキー佐藤vs神取しのぶ、橋本真也vs小川直也……。
いまでは伝説となったそれら喧嘩マッチは、どのようなものだったのか。
その試合は、なぜ起きたのか。
試合映像や選手のインタビュー、雑誌・書籍などから65の喧嘩マッチを考察、その舞台裏に迫る!
特別編として、北原光騎氏、齋藤彰俊選手、鈴木秀樹選手のインタビューを掲載。
当事者から見た喧嘩マッチを聞いた。
プロレスファンならば、絶対に観ておきたい試合がある。プロレスの奥深さを伝える一冊!
内容説明
日本プロレス界の父、力道山は言った。「プロレスはルールのある喧嘩である」と。前田vsアンドレ、小川vs橋本、猪木vsウィリー、高田vs北尾…伝説の喧嘩マッチの真相。あの試合を当事者が語る特別インタビュー!!北原光騎、齋藤彰俊、鈴木秀樹。プロレス史に残る衝撃の65試合を収録!
目次
第1章 1950~70年代の喧嘩マッチ
第2章 1980年代の喧嘩マッチ
第3章 1990年代の喧嘩マッチその1
第4章 1990年代の喧嘩マッチその2
第5章 2000年代の喧嘩マッチ
第6章 2010年代以降の喧嘩マッチ
著者等紹介
ジャスト日本[ジャストニホン]
1980年5月11日生まれ、福岡県出身のプロレス考察家、プロレスブロガー。2017年9月と2018年3月に電子書籍『俺達が愛するプロレスラー劇場』(ごきげんビジネス出版)シリーズを刊行。また2019年より、大阪なんば紅鶴にて一人語りイベント「プロレストーキングブルース」を定期開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナリボー
Chili
ベントレー
マメラッティ
pudonsha