徳川幕府の資金繰り

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

徳川幕府の資金繰り

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月13日 03時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801305441
  • NDC分類 342.1
  • Cコード C0021

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

55
経理をしている職業柄、江戸時代の資金繰りや組織経営の話はとても面白かったです。著者は歴史家で文学博士の安藤優一郎氏。先日「江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ」を読んで面白かったので安藤先生の他の本をチョイスしました。江戸時代の幕府の資金繰りについて前期・中期・後期に分けてコスト構造や資金の流れを分析・解説した一冊。貨幣の鋳造と大名からの上納金が幕府の収入のメインで、コストを切り詰めるとしたら人件費と大奥関連という事で、江戸時代の経理も大変だったんだなとしみじみ感じました。2023/03/06

たまきら

39
現代につづく日本の問題も垣間見えてなかなか興味深かったです。徳川幕府を1~3代、4~6代…とかるくまとめて説明する形は効果的だな、と思ったが、よくご存知な人アルアルで時系列や説明が「それくらい常識だよね」となっているため人によってはこんがらがっちゃうんじゃないのかなあ。2023/03/28

as

6
大仏殿は綱吉が、無理やり再建してくれたお陰でレガシーになりましたが、新国立競技場にはレガシーは無理そうです。改鋳差益が歳入の25%と嘆きますが、180年後は赤字国債が歳入の50%です。目的税の別件使用は昔から。この本を読んでの感想は「徳川埋蔵金」などは絶対にない、です。2021/09/26

オルレアンの聖たぬき

3
たまにこういうサラッと読めるけど結構面白い江戸経済本に惹かれる。ただもう少し田沼意次のことについて掘り下げて欲しかった。2021/10/31

たかしゃん

2
徳川幕府は経済の基準が米であったため、不作の年は財源不足に陥り経済的に不安定。おまけに金山銀山の採掘高も落ち、加えて自然災害や大火も問題になりそう。復興の財源は大名に負担させるとは、うまいこと考えたものだ。荻原重秀の取り扱いが少ないのは何故2022/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18215496
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品