数字の嘘を見抜く本―カモにされないための数字リテラシー

個数:

数字の嘘を見抜く本―カモにされないための数字リテラシー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 11時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801304697
  • NDC分類 410.4
  • Cコード C0033

内容説明

世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。

目次

第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?―嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう;交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?―嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか)
第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?―嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう;野菜の1日の必要量は350g?―嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか)
第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?―嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう;1世帯の貯蓄は平均1752万円?―嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか)
第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?―嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう;「一等米」は、最もおいしいお米のこと?―嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか)
第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?―嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう;野生動物の生息数はなぜわかるの?―嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか)

著者等紹介

田口勇[タグチイサム]
1982年秋田県生まれ。2006年東京大学大学院修了、厚生労働省入省。霞が関のキャリア官僚として活躍。安全衛生部に所属し、情報分析などを担当。安全・安心な国民生活を脅やす情報がないか調査した。2017年より、産業技術総合研究所主任研究員。「嘘」の情報を見抜く方法について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひこうき雲

95
期待以上に面白かったです。『乳酸菌100億個はすごい数』『野菜の1日の必要量は350g』『98.5%が効果を実感した』『一等米は、最もおいしいお米』『手洗いで死亡率が下がった』─世の中に蔓延るウソ、デタラメな数字についての解説本。率は数字に、数字は率に置き換えて考えてみようと思いました。2020/10/17

クサバナリスト

8
プリン体0のビール、レタス○個分の食物繊維、毎日の2リットルの水の摂取等々、すっかり騙されていたなぁ。 マウナ·ケア山·····山の麓から山頂まで距離の測定では世界一高い山。 チンボラソ山·····地球の中心から山頂までの距離の測定では世界一高い山。2022/02/12

カルシュ

6
ニュースなどで目に入った数字を見て一喜一憂せず、その情報の内容をみることが重要。 数字で表示すると説得力もあり信用してしまうこともあるが中には悪意を感じるほどの情報も存在する。定義を変えたり一般的に知られてない標準をまるで多いように見せたりと。2020/10/20

skr-shower

3
キャッチコピーや数字は発言する側に有利になるためにするもの。最近の発表やCMは嘘だねとわかりやすいものもあるが、落ち着いて考えれば騙されないはず…8割引きの2割引を無料と答える高3がいる事を想えば、騙したい放題か。2020/10/08

椎茸どんこ

2
サイエンスをやっている(つもり)の身として、昨今の広告やニュースがあまりにいい加減な感じなので、こうした本が警鐘を鳴らしてくれるととても嬉しい。とはいえ、自身も嘘ではない範囲で発表に工夫を凝らすので、気をつけたいと思う。知らずに言ってしまうのも良くないが意図的なのは最悪だ。臨床試験で○○%の有効性が確認されたというが、計算するとその数字にならない、という話題は説得力がありましたね。2020/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16130767
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品