内容説明
「誠は天の道なり、之を誠にするは人の道なり」―『中庸』は名言の宝庫である。読み継がれるリーダーのバイブル。人に長たる者の心得と実践訓を紐解く。
目次
第1講 天と人間の関係を学ぶ―「天の命ぜる、之を性と謂ふ」(日本の国家デザインを担当した佐久間象山と横井小楠;敗戦で失われた規範形成教育 ほか)
第2講 中庸の実践とは何か―「道は人に遠からず」(「これなくして人間にあらず」ということを教える;道とは四徳を発揮すること―「子曰く、道は人に遠からず」 ほか)
第3講 天の基本「誠」とは何か―「誠は天の道なり、之を誠にするは人の道なり」(組織を運営する九つの原理原則―「凡そ天下、國家を爲むるに、九經あり」;なぜ「九經」が重要なのか ほか)
第4講 天道の実践とは何か―「天下の大経を経綸し、天下の大本を立てる」(聖人を目指す―「洋洋乎として萬物を發育せしめ、峻くして天に極る」;今を基本に考える―「吾周の禮を學ぶ、今之を用ふ。吾は周に從はん、と」 ほか)
第5講 君子の道とは何か―「君子の道は、闇然として而も日々に章かなり」(「覚悟」とは「当事者意識」を持つということ;立派な人は何も憂えないし何も懼れない―「君子は内に省みて疚しからず」 ほか)
著者等紹介
田口佳史[タグチヨシフミ]
1942年東京生まれ。東洋思想研究家。イメージプラン代表取締役会長。新進の映画監督としてバンコク郊外で撮影中、水牛二頭に襲われ瀕死の重傷を負い入院。生死の狭間で「老子」と運命的に出会い、「天命」を確信する。「東洋思想」を基盤とする経営思想体系「タオ・マネジメント」を構築・実践、延べ一万人超の企業経営者・社会人・政治家を育て上げてきた。第一人者として政財界からの信任は厚い。東洋と西洋の叡智を融合させ「人類に真の調和」をもたらすべく精力的に活動中。配信中のニュースレターは海外でも注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- だましゑ歌麿 文春文庫