• ポイントキャンペーン

日本が世界地図から消滅しないための戦略―用意周到な大国 用意周到でない日本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784800910684
  • NDC分類 304
  • Cコード C0095

内容説明

二〇世紀から二一世紀の転換時期から日本が直面しはじめた人口の減少、財政の破綻、経済の停滞などの危機を眼前にすると、世界に存在を誇示できる存在でありえるかという心配以前に、一五〇〇年以上継続した国家が存続しうるかさえ心配になる。そこで過去に滅亡した国家の歴史を分析し、そこから学ぶべきことを探してみたい。

目次

第1部 今、日本が直面している危機(歴史は国家興亡の記録;カルタゴの歴史の教訓;ベネチアの歴史の教訓;日本が直面している危機;過剰適応の悲劇;工業社会で成功した日本;成功の頂点で出現した逆転潮流;転換できない日本)
第2部 大国には用意周到な準備がある(大国の条件は用意周到;運河に反映する大国の用意周到;北極航路を目指す中国の用意周到;日本の経済敗戦の背景)
第3部 今、日本に必要な用意周到な準備(人口減少へ対応する;魅力を国力とする時代;魅力の根源である日本の自然環境;魅力の根源である日本の伝統文化;東日本大震災が明示した神道の意義;世界に発信すべき日本の縮小文化;近代日本を発展させた名誉の精神;日本が突破すべき特異点)

著者等紹介

月尾嘉男[ツキオヨシオ]
昭和17年愛知県生まれ。40年東京大学工学部卒業。46年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。53年工学博士(東京大学)。名古屋大学工学部教授、東京大学工学部教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、総務省総務審議官などを経て、平成15年より東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

98
歴史は繰り返すことを認識し、過去に栄え、消滅していったカルタゴやベネチアの歴史をひもとき、現在の日本と日本人に警笛を鳴らす一冊。◆これからの日本を考えるうえで、ひとつの説として、非常に面白く読めた。特異点を迎え、なお変わろとせず、これまでの生き方を踏襲しようとする日本はカルタゴやベネチアの轍を踏むかもしれないという恐いお話。ただタイトルにある"戦略"は見えてこなかったな。これまでのシステムを変革によって大きく変える必要があるってところまでは分かったんだけど。◆他国は用意周到で特異点を乗り切ろうとしている。2019/08/27

レーモン

3
歴史が語っているのにも関わらず同じことを繰り返すのが人間です。では『なぜ、過去の経験を活かせないのか?』というところがポイントではないでしょうか?ゆでがえるであるということを例に挙げてしまえばそれまでですが、行動心理にこそ活路があるように感じています。とりあえず、問題が何なのかを知っていないと良い解決策が見つからないことを考えれば、本書は面白く読むことができるように思います。2016/01/04

Mann

3
著者の月尾氏とは、政府系組織の部会で、1年ほどご一緒したことがあるが、著書を読むの初めて。 内容的にはポンポンとトピックスが飛び、講演の素材集。 最初の三分の一は、なんだか分からなかったが、真ん中あたりから日本社会の抱える構造問題の簡明な解説で、池上某氏のTV番組的。 面白いと思ったのは、米国、中国が、国力伸長のために、用意周到に準備しているという具体的なトピックス。 私には真偽は分からないが、大日本帝国の伸長を見越した、米国の対日戦争の100年プラン、オレンジ計画や、BIS規制での日本金融業の骨抜き作戦2015/09/20

Aki

2
なかなか直視したくない内容が、トピックス的に語られる。人口、自然環境から神道まで。危機感煽られるがじゃあどうすればという点は自分で考えろということなのだろう。2016/01/23

ゆうひろ

2
日本は今、物的豊かさよりも心的豊かさを求めるようになっている。 日本人は競争する意欲を失っているのだ。 さらに人口も減少しており、加速度的に日本の生産力は失われている。2015/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9735482
  • ご注意事項

最近チェックした商品