個性を活かす経営と人事―認知・非認知の経営学

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

個性を活かす経営と人事―認知・非認知の経営学

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月19日 09時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800593351
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

一部の先進企業と研究者が知っている
「個性」の具体的な活かし方

「個を活かす経営」「個を活かす人事」とよく言われるが、「個」や「個性」とは何を指すのか――この難題に対して、捉え方の理論的枠組みは、国内において十分に提供されていない。
 しかし、国内外の先進企業は人的資本が内に秘める個性や個を見つけて育てる目を養い始めている。また欧米を中心に、長きにわたって展開されてきた学術研究では、個性や個を捉える理論的枠組みが提供され始めている。
 本書は、それらの世界の英知を解説しながら「どんな個性の要素が高いとジョブ・パフォーマンスが高いのか」「どんな個性がどんなタスクで活かされる可能性が高いのか」「採用時に見極めるべきはどんな個性なのか」など、日本の実業界ではあまり知られていない個性の具体的な活かし方を紹介する。経営・人事の実務家や研究者必読の書。


【目次】

第1章 個の起源 ―個はどこからきて,どこへ向かうか
1.1.個はどこからきたのか ―種の起源を超えて
1.2.個はどこへ向かうのか ―現代経営組織への展開
1.3.個を活かす先駆者たち ―世界的企業の取り組み

第2章 非認知特性の現代史と人事戦略
2.1.非認知特性の系譜・歴史
2.2.経営組織における非認知特性の重要概念
2.3.非認知特性の人事戦略

第3章 非認知能力の現代史と人事戦略
3.1.非認知能力の系譜・歴史
3.2.経営組織における非認知能力の重要概念 ―人的資本経営で求められる「自律」
3.3.非認知能力の人事戦略

第4章 認知能力の現代史と人事戦略
4.1.認知能力の系譜・歴史
4.2.経営組織における認知能力の重要概念
4.3.認知能力の人事戦略

第5章 個の3要素モデル
5.1.理論から実践を理解する ―アカデミアからビジネスを見る
5.2.『非認知特性×非認知能力×知的能力』の3要素モデル
―求める人物像の論理

内容説明

ジョブ・パフォーマンス、生産性と関連する「個性」とその活かし方を知る。社員を、人を、十把一絡げにしない実務家・研究者が知っておくべき「個の3要素モデル」。ビッグファイブ、ダーク・トライアド、GRITなど話題の重要概念も解説。

目次

第1章 個の起源―個はどこからきて、どこへ向かうか(個はどこからきたのか―種の起源を超えて;個はどこへ向かうのか―現代経営組織への展開;個を活かす先駆者たち―世界的企業の取り組み)
第2章 非認知特性の現代史と人事戦略(非認知特性の系譜・歴史;経営組織における非認知特性の重要概念;非認知特性の人事戦略)
第3章 非認知能力の現代史と人事戦略(非認知能力の系譜・歴史;経営組織における非認知能力の重要概念―人的資本経営で求められる「自律」;非認知能力の人事戦略)
第4章 認知能力の現代史と人事戦略(認知能力の系譜・歴史;経営組織における認知能力の重要概念;認知能力の人事戦略)
第5章 個の3要素モデル(理論から実践を理解する―アカデミアからビジネスを見る;『非認知特性×非認知能力×知的能力』の3要素モデル―求める人物像の論理)

著者等紹介

鈴木智之[スズキトモユキ]
國學院大学経済学部経営学科教授、國學院大学大学院経済学研究科教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻修了。博士(工学)。アクセンチュア株式会社マネジャー、東京大学大学院情報学環特任准教授、名古屋大学大学院経済学研究科産業経営システム専攻および名古屋大学経済学部経営学科准教授などを経て現職。主な著書、『就職選抜論―人材を選ぶ・採る科学の最前線』(2022年・中央経済社)2022年度経営行動科学学会賞・優秀事例賞受賞。日本の人事部HRアワード2022書籍部門入賞。『ワークプレイス・パーソナリティ論―人的資源管理の新視角と実証』(2023年・東京大学出版会)日本の人事部HRアワード2023書籍部門入賞、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品