出版社内容情報
昨今「書かれていない事を読み解く技術」が重要になっている。「嘘ではないが正しくない事」や「内容が不足しているため誤って理解される事」、「前提が異なるため理解がずれること」は数多くあり、このようなときに内容の理解を誤ることは避けたいもの。本企画は、社会人(主にビジネスパーソン)に対して、書かれていないことを含めて情報をできるだけ正しく受け取る、あるいは書かれている情報を間違って受け取らないための考え方や方法を学ぶ一冊。
内容説明
仕事のミスの9割は互いの思い込み。相手の不完全な情報で失敗しないための正しい情報の読み解き方。
目次
第1章 書かれていることを誤解しない技術(投資家への情報提供に関するメール;新製品パンフレットの打ち合わせについて ほか)
第2章 具体的に書いていないことを読み解く技術(アイデアの打ち合わせの誘い;定例会議のお知らせ ほか)
第3章 書かれていないことを読み解く技術(今期の売上目標達成状況の確認;商品の在庫状況についての確認 ほか)
第4章 見えない情報を読み解く技術〈実践編〉(新商品開発プロジェクトの進捗について;研修会参加のお礼 ほか)
著者等紹介
西隈俊哉[ニシクマシュンヤ]
一般社団法人 日本フロンティア代表理事、日本語教師、日本語教師養成講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/6b25eb60-da1e-4bb5-b8fe-c56b226368c6 2025/06/29
Think
0
子どもの頃に屁理屈言うなと言われた人には必要ない本です。褒めてます。追記 この本のすごいところは、何でもないちょっとした業務上の行き違いにここまでバリエーションを持って例を出してあること。その場で解決しない場合もあるから、別に例に出された文面でも特には困らないんですけど。言われなくても分かってるよという事柄の、問題が事後表面化するとこうなるをひとつ一つ説明してくれています。非常に親切です。読みながら、自分でも流してしまって困るかなと思ったのは3つから5つ位。大体どんな人も事後フォローするはず何で基本大丈夫2025/08/18