清掃はおもてなし―9年連続世界一の羽田空港の清掃を支える職人の働き方と考え方

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

清掃はおもてなし―9年連続世界一の羽田空港の清掃を支える職人の働き方と考え方

  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年08月26日 18時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800593115
  • NDC分類 687.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

羽田空港の偉業の一つとしてある「9年連続世界一清潔な空港」。
この大偉業の立役者ともいえるのが著者の新津春子氏である。

1995年に日本空港技術サービス(現:日本空港テクノ)に入社。97年に(当時)最年少で全国ビルクリーニング技能競技会1位に輝く。以降、指導者としても活躍し、現在は羽田空港ターミナル清掃の実技指導に加え、同社ただ一人の「環境マイスター」として、羽田空港全体の環境整備に貢献している。

著者の活躍テレビ番組で取り上げられると、大きな反響を呼び、以降その活躍が知られるようになった。
そんな激動の半生をえがくのが本企画である。

2020年、羽田空港はコロナウイルスにより「開店休業」の状態に。
こうした苦境下で「清掃のカリスマ」は何を考え、どう行動したのか。

内容説明

9年連続世界一の羽田空港の清掃を支える職人の働き方と考え方。「モノを思う心」で丁寧な仕事をし、「人を思う心」でお客様から言葉が返ってくる。空港清掃からハウスクリーニングへ。

目次

第1章 中国で生まれ育って
第2章 父の祖国、日本へ
第3章 羽田空港で働きたい
第4章 「日本一」を目指して
第5章 世界一清潔な空港
第6章 表舞台へ
第7章 ハウスクリーニングをやりたい!
第8章 空港が止まった
終章 思う心

著者等紹介

新津春子[ニイツハルコ]
1970年、中国残留孤児二世として中国・瀋陽に生まれ、17歳のときに来日。95年、日本空港技術サービス(現:日本空港テクノ)に入社。97年に(当時)最年少で全国ビルクリーニング技能協技会一位に輝く。以降、指導者としても活躍し、羽田空港ターミナル清掃の実技指導に加え、同社でただ1人の「環境マイスター」として、羽田空港全体の環境整備に貢献。また、2018年には新たにハウスクリーニング事業「思う心」を立ち上げ、一般の家庭に清掃技術を提供している。NHKテレビ番組現在は、ハウスクリーニング事業に加え、親会社である日本空港ビルデング株式会社の業務を兼務しながら国内外向けの講演会、清掃用品の商品開発(アイデア商品)、YouTube動画の配信、本の出版等多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三谷銀屋

1
何年か前のNHKまる得のお掃除術の回でお見かけした新津春子さん。今まで清掃のプロとして歩んできた経験と想いが綴られている。清掃の仕事に対する情熱的で真摯な姿勢、そして、常に新しいことに挑戦しながらさらなる高みを目指そうとするバイタリティには圧倒されるものがある。それと同時に、私たちの生活を支えて気持ちよく過ごせるようにしてくれている清掃業界の人々に改めて感謝を感じた。私は掃除が苦手なのだけど、新津さんのYouTube等で掃除術を学んでみようかな、という気持ちになった。2025/08/03

バジル

1
中盤までは人に恵まれたことも大きいと感じていたが読み終わってみて人に恵まれたのではなく人を手繰り寄せた人だと感じ方が変わった。 決して悪い意味では書くわけではないが度々でてくる直接的な行動は日本で生まれ育つとなかなかできる人は少ない。 奥ゆかしさを求められていた時代からこの行動力だったとすると本に書かれていないだけでもっと様々な思いをされただろうと思う。 それをポジティブに書ききっているところに好感を持ったし、この時代に参考になることが多く書かれていた。2025/05/14

Go Extreme

1
家族と出自: 中国残留孤児 遼寧省 幼少期 家族の絆 祖父母との生活 帰国手続き アイデンティティの葛藤 教育と移住体験: 中国教育制度 いじめ体験 差別経験 日本語習得 学校生活 日本文化適応 清掃技術と職業訓練: 清掃技術 基礎技能 職業訓練校 ビル衛生管理 理論知識 実地訓練 自己評価 新技術導入 空港清掃とプロ意識: 羽田空港 おもてなし精神 世界一清潔 職人技 清掃品質 社会的評価と未来: 清掃の社会的意義 後輩育成 清掃業界発展 ハウスクリーニング事業 衛生対策 コロナ対応 持続可能性 思う心2025/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22434336
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品