ものづくり現場からのソフトウェア発注―絶対に失敗しない

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

ものづくり現場からのソフトウェア発注―絶対に失敗しない

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年05月15日 23時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800592712
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3034

出版社内容情報

ものづくり現場からソフトウェアを発注して失敗に終わる例が後を絶たない。その直接的な原因は、ものづくり現場にソフトウェア発注のノウハウが大きく不足していることにある。
本書が対象としているのは、工場などでの生産活動を合理化するためのコンピュータシステムやソフトウェアである。これらの中には、工場や会社全体で導入され、専任の情報システム担当者によって運用される汎用システムや基幹システムも含まれるが、大多数を占めるのは現場の担当者自らが企画・運用するシステムである。それらの多くは非常にハードウェア寄りで、設備や業務に高度に特化した、いわば「個性的で泥臭いシステム」である。
このように、対象とするのは、工場内・ライン内・ショップ内など、ローカルに閉じたエリアで使われる小さなコンピュータシステム。たとえば、機械装置の制御や監視、安全対策、異常検知、自動化や省力化、遠隔での操作や通知などの目的で使われる比較的小規模のコンピュータシステムである。
具体的な例として、
・製品試作品の耐久試験のデータを自動記録するシステム
・生産品の外観を全数撮影して記録・管理するシステム
・自動搬送車の運行状況を監視するシステム
・容器などに一定量の資材が入ったら知らせるシステム
・機械設備を監視していて異常があったら知らせるシステム
・人間が行っている作業を自動化・省力化するシステム
などがある。
こうしたシステムの特徴は、
・仕様が決めにくい上、試行錯誤が必要になることも多い。その点で汎用システムや
 基幹システムとは、必要な発注ノウハウが大きく異なる
・生産設備の一部として、生産ラインのすぐ近くに設置される
・基幹システムと連携する必要はあまりなく、ローカルに運用される
・情報システム担当者の世話にならず、現場の裁量で運用される
ことが多い。
もともと機械工学を専門としていた筆者が「ものづくり現場からのソフトウェア発注を失敗させないノウハウ」を提唱する。

内容説明

機械屋からシステム屋になった著者の情熱講義。ものづくり現場からのソフトウェア発注に特化したマニュアル。失敗する原因から防止策までをていねいに解説。

目次

第1章 失敗するソフトウェア発注
第2章 ソフトウェア・ソフトウェア開発・ソフトウェア開発者
第3章 進化を続けるソフトウェア開発のあり方
第4章 ものづくり現場からのソフトウェア発注
第5章 やってしまいがちなこの行為が失敗を招く
第6章 ソフトウェア開発者とのコミュニケーションの基本
第7章 場面別コミュニケーションの実際

著者等紹介

高木太郎[タカギタロウ]
株式会社イマジオム代表取締役。1966年京都府生まれ。東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修了。幼少期から科学や技術に親しみ、電子工作などものづくりを趣味の1つとしてきた。大学院修了後には大手電機メーカに約9年間勤務、課題分析と問題解決のスキルを磨くとともに、ものづくり現場でソフトウェアが果たす役割を深く認識する。会社の経営方針転換による事業撤退を機に独立、コンピュータシステム開発を手がける株式会社イマジオムを設立し、主にものづくり分野に向けたソリューシの提供を始める。現在株式会社イマジオム代表取締役。日本機械学会・精密工学会・計算工学会会員。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。