職場の著作権対応100の法則―ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する

個数:
電子版価格
¥1,633
  • 電子版あり

職場の著作権対応100の法則―ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月03日 06時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800591296
  • NDC分類 021.2
  • Cコード C3032

出版社内容情報

ここまではアウト!? こうすればセーフ!?
ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する!

普段はあまり気にしていないが、いざ直面して悩む「著作権」。
昨今は権利・利益を守る意識が高まっていることや誰でも社会に配信できるSNSの存在もあり、
クリエイターでなくても仕事上で慎重な対応が求められるようになってきています。

会社員であれば法務担当者に聞くのも手ですが、質問のケースだけを判定するだけで、
「どうすれば使えるようになるのか?」「どうすればビジネスで有利になるのか?」
といった、現場が欲しい具体的な方策について回答してくれないことも少なくありません。
著作物をビジネスで役立てるには、各自が著作権に対する適切な認識や理解をしておくに越したことはないのです。

本書は、仕事で直面しやすい著作権に関する悩みや疑問について、なるべく具体的な回答に努めた1冊です。
実務における著作権侵害のリスクを知ったうえでの回避や予防、代替手段、トラブルへの対処策などについて、
クリエイターや法務担当者ではない人でもサッと読んで実践できる1冊となっています。
本書を通じ、著作物・著作権を適切に扱ってビジネスにお役立てください。

内容説明

ここまではアウト!?こうすればセーフ!?曖昧で誤解も多い著作物利用の境界線がわかる!クリエイターや法務部でなくても知っておきたいトラブル回避&有効活用の具体策を多数収録!

目次

第1章 日常業務でふと著作権が不安になったら(社内でのコピーはどこまでOK?―著作権者の不利益を想像して適否を考えよう;社内で認められる「私的複製」の程度は?―「個人的」と同視できるレベルであるか ほか)
第2章 参考、流用、引用…どこまで許される?企画業務と著作権(業務上ネットでの情報収集は問題ない?―ネット情報の収集・分析はほぼ自由;図書館の資料を業務用にコピーできる?―図書館館内でのコピーは「著作物の半分まで」OK ほか)
第3章 目立ちたいがトラブルも困る!?販促・広告業務と著作権(フリー素材を使いこなしたい―すべては利用規約次第。規約を熟読しよう;有料素材、ストックフォトを購入すれば自由に使える?―利用規約と被写体の権利処理の有無に注意 ほか)
第4章 クライアントと著作権、強いのはどっち?(成果物がクライアントに改変されたら?権利侵害といえるが、契約上文句をいえないことも;クライアントや上司から模倣を強要されたら?―「人に言われてやった」は×。当事者意識を持とう ほか)
第5章 著作権トラブルを知恵と勇気で乗り切ろう!(著作権侵害に気が付いたときの初動対応は?―着地点をイメージしたうえで交渉戦略を練ろう;自分が著作権者だとどうやって証明する?―著作者表示と「確からしさ」で押し切ろう ほか)

著者等紹介

友利昴[トモリスバル]
企業で法務・知財業務に長く携わる傍ら、主に知的財産に関する著述活動を行う。自らの著作やセミナー講師の他、多くの企業知財人材の取材記事を担当しており、企業の知財活動に明るい。主な著書に『エセ著作権事件簿』(パブリブ)、『知財部という仕事』(発明推進協会)、『オリンピックVS便乗商法』(作品社)など多数。講師としては、日本弁理士会、日本商標協会、発明推進協会、東京医薬品工業協会、全日本文具協会など多くの公的機関や業界団体で登壇している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

G-dark

17
「ZoomやTeamsといったオンライン会議で著作物を画面共有しても良いの?」「自社の著作物であれば社員は自由に二次利用出来るの?」「AIに描かせたイラストを商品に使っても良いの?」といった、仕事をする上で気になりやすい様々な著作権について教えてくれる本。イラストや表を使った説明は無く、文章のみの本ですが、ポイントとなる部分を大文字や太字にしてくれているので、文章だけでも内容がスッと頭に入ります。2023/11/18

大先生

15
素晴らしい!社会人必読。社会人として知っておきたい著作権まわりの問題について、具体例を挙げながらコンパクトに解説されています。他の本が無難な解説をしている部分についても、攻めた解説をしていて参考になります。例えば社内でのコピーも「私的複製」と認められる場合があるのでは?とか。ただ組織的にコピーや社内配信をするのは私的利用になるはずがなく、内部通報によって発覚するケースが結構あるそうです。権利者団体が情報提供者に報奨金を出していることもあるので、うちはバレないという発想をしてはいけないですね。2025/05/25

siomin

2
仕事で著作権に関係することもあるので、興味深い本でした。仕事上で起こりうる著作権に関わるトラブルと解決方法を呈示しています。法律上では具体的な説明はないし、それ故ケースバイケースの対処法しかないんでしょうか、正しく知って正しく対処したらトラブル解決も困難ではない。それよりは、トラブル回避のためになあなあに済ませたり相手の言い分に従うほうが危険なのかなと。会社の座右に置いとくと良いと思います。2023/09/18

pb_lack

1
職場で問題になりがちな事例をうまく取り上げられている。こういったQA形式のものはQにむしろ価値があることが多いが、本書のQ選択はいい塩梅。専門書ではあまり触れられないような細かな点だけど、実際にやろうとする気になるといったものもある。全体をとおして読めば「OK/NGのだいたいの勘所」がつかみやすくなるところが有用だろう。2024/01/12

NAGISAN

1
原則はダメ、こうこうこういう場合はオーケーではあるものの、その基準は曖昧という著作権法の難しさ。現実には、明確な法違反、非常識でない限り、著作権者(らしい者)との関係性や胸先三寸次第だろう。本書は終始建前論の従来書より踏み込んでおり参考になることが多い。職場の会議への新聞コピー配布について、著者は、著作権者の不利益の程度とコピー制限による適切な利用促進等とのバランス、「個人使用目的の複製」と同視レベルか否かと述べる。公刊本としての限界があるので仕方ない。紛争になると、コピー不可か?お目こぼし含みで1部か?2024/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21382612
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品